三次選考
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/16 16:04 UTC 版)
三次選考に進んだ潔達は、選考の手初めに絵心が招待した世界選抜プレイヤーと試合をすることとなるが、世界で活躍するトッププレイヤーを前になすすべなく敗退。試合後、世界選抜の1人レオナルド・ルナから、この試合はU-20日本代表の選考であることが伝えられる。 世界選抜戦後、残った選手に数日間英語学習が課される。ある時、三次選考を突破した35人は絵心から急遽プランを変更しブルーロックのメンバーでチームを組み現U-20と試合をすることとなったと伝えられる。そこでチームを作るために適性試験(トライアウト)を行うことになる。適性試験では固定選手2名を代表とした3チームによる5vs5マッチを行い、代表選手との相性を試される。各チームの代表は世界選抜戦を終えた時点での上位6名(TOP6)が担い、残りの選手は3チームのうち1チームを選択し、1人につき1試合のみ加入する形式となる。1,2位がAチーム、3,4位がBチーム、5,6位がCチームと名付けられる。凛は1位、士道は2位、凪は6位となる。潔はAチームを選択し、七星虹郎、氷織羊とチームとなる。士道が先制点を取るも、Bチームのランキング3位の烏旅人とランキング4位の乙夜影汰により点を返される。TOP6以外の選手は自分の力を発揮できず、TOP6のみで試合が進行する中で、氷織はパス技術を活かし凛と連携、Bチームの千切は脚を活かし烏・乙夜の戦法に適応する。潔は烏にチームの穴だと判断され徹底マークされていたが、七星のサポートにより力を発揮し流れがAチームに向く。得点が4-4となった局面、潔は氷織から「思考を反射でやってみ」とアドバイスを受ける。Aチームゴール前、氷織がパスを出し凛と士道がシュートを決めようとした瞬間、潔は「思考の反射」を実践し、凛と士道を出し抜きゴールを決め勝利する。 二試合目では、玲王が凪と同じCチームとなる。Cチームのランキング5位の雪宮剣優の高威力ジャイロシュートを凪がトラップし先制点を取る。そこで玲王は凪が自分と出会ったころには見せなかった楽しそうな表情を見て、自分では凪が満足させるプレーが出来ないことを改めて悟る。さらに、Aチームの石狩幸雄と蟻生の高身長同士のヘッディングとフィニッシャーの凛によりカウンターされ、玲王自身には彼らのような特別な武器が無いことを痛感する。玲王は自分の能力を受け入れ他人の技を複写(コピー)する戦法を編み出し、雪宮のジャイロシュートを再現しゴールを決める。試合には敗北するも、いつか凪に追いつくことを彼に宣言する。
※この「三次選考」の解説は、「ブルーロック」の解説の一部です。
「三次選考」を含む「ブルーロック」の記事については、「ブルーロック」の概要を参照ください。
- 三次選考のページへのリンク