正親町三条公氏とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 政治家 > 統治者・君主 > 鎌倉時代の公家 > 正親町三条公氏の意味・解説 

正親町三条公氏

(三条公氏 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/15 01:16 UTC 版)

 
正親町三条公氏
時代 鎌倉時代前期
生誕 寿永元年(1182年
死没 嘉禎3年9月15日1237年10月5日
別名 三条大納言、嵯峨
官位 正二位権大納言
主君 後鳥羽上皇土御門天皇順徳天皇仲恭天皇後堀河天皇四条天皇
氏族 正親町三条家
父母 父:三条実房、母:藤原経宗の娘
兄弟 三条公房姉小路公宣公氏三条公俊、公兼、覚実、公円、覚教、公恵、公深、公豪、公誉、徳大寺公継室、女御代
藤原泰通の娘[1]
実蔭、実連、教誉、実位、叡澄
テンプレートを表示

正親町三条 公氏(おおぎまちさんじょう きんうじ)は、鎌倉時代前期の公卿左大臣三条実房の三男。官位正二位権大納言三条大納言と号す。三条の他、嵯峨および西郊とも称す。正親町三条家の祖。

なお、明治維新後に正親町三条家は本家の三条家と区別するために家名を「嵯峨」と改称したが、これは公氏の別号に由来している(公氏のもうひとつの別号である西郊を称する公氏の子孫の公家もかつてあった)。

経歴

以下、『公卿補任』の内容に従って記述する。

系譜

脚注

  1. ^ 『尊卑分脈』の「藤原泰通」の項ではこの女性に関する記述がない。
  2. ^ 女御琮子当年御給。
  3. ^ この時、公氏は序列が参議第2位であり、上席にいた藤原定家を超えて任ぜられた。
  4. ^ 承久元年の伏見稲荷と祇園社への行幸の行事に奉仕した賞。
  5. ^ 皇后有子が女院(安喜門院)となったため。
  6. ^ 実は権大納言を止められたという。
  7. ^ 大炊御門家2代当主

参考文献

関連項目





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「正親町三条公氏」の関連用語

正親町三条公氏のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



正親町三条公氏のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの正親町三条公氏 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS