三国同盟問題と撤兵・駐兵問題
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/08 13:58 UTC 版)
「日米交渉」の記事における「三国同盟問題と撤兵・駐兵問題」の解説
岩畔によると、日米諒解案における日本の最大の希望は支那事変の解決であり、米国側の目的は日本の三国同盟からの離脱、もしくは同盟弱体化にあったという。 三国同盟問題については、岩畔は米国側との協議の過程で、ドラウトから「もし日本が三国同盟から脱退すれば、アメリカは日ソ戦が起きた場合に日本を援助する」という一文を明記するとの提案があったと回想している(もっとも、岩畔はそれを却下したが)。 「在華ソビエト軍事顧問団」、「ソ連空軍志願隊」、および「ノモンハン事件」も参照 米国側は、三国同盟に触れない代わりに自衛権を広義に解釈することを求めており、岩畔によれば米国が自衛の名目で欧州戦争に介入する伏線ではないかと推測した。 また、支那事変終決後の日本軍の駐兵問題については米国側が強い難色を示した。そのため、岩畔が米国も北京議定書に基づき中国に駐兵していることを指摘すると、米国側はなるべく早く撤兵するつもりであると逃げ、さらに岩畔が米国のパナマ駐兵を問いただすと、租借地への駐兵でパナマ領ではないと弁解し、では事変解決後に条約で租借地を作ってもよいのかと反問すると、それは困ると応じたというやり取りがあった。結局、日本軍の駐兵を案の中に明記することはできなかったが、諒解案には「近衛三原則(善隣友好・共同防共・経済提携)に基づき具体的和平条件を中国側に提示すべし」との文言があり、防共駐兵の余地を残したものになっている。なお、満州国承認問題については米国側から異議は出なかったとのことである。
※この「三国同盟問題と撤兵・駐兵問題」の解説は、「日米交渉」の解説の一部です。
「三国同盟問題と撤兵・駐兵問題」を含む「日米交渉」の記事については、「日米交渉」の概要を参照ください。
- 三国同盟問題と撤兵駐兵問題のページへのリンク