三分一湧水とは? わかりやすく解説

三分一湧水

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/23 14:17 UTC 版)

八ヶ岳南麓高原湧水群」の記事における「三分一湧水」の解説

三分一湧水(さんぶいちゆうすい)は、長坂町小荒間から湧く日量8,500tの豊かな湧水で、水温年間通じて10前後保たれている。飲用には適さず、農業用水として利用されている。 この湧水の利用巡って下流々で長年続いた争いをおさめるため、江戸時代湧出口の分水三角利水施設造られた。これにより、湧水三方向の村落三分一の量ずつ平等に分配できるようになり、三分一湧水の名の由来となった現代では1922年大正11年)に完成した石造用いられ水利権を持つ地区住民組織する管理組合地元住民によって管理されている。1943年昭和18年)に一度山津波によって破壊されたが、後に復旧した毎年6月1日には、「水元」と称される旧小荒間坂本家を主座とする関係集落立ち合いのもとに分水行事が行われている。

※この「三分一湧水」の解説は、「八ヶ岳南麓高原湧水群」の解説の一部です。
「三分一湧水」を含む「八ヶ岳南麓高原湧水群」の記事については、「八ヶ岳南麓高原湧水群」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「三分一湧水」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


このページでは「ウィキペディア小見出し辞書」から三分一湧水を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から三分一湧水を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から三分一湧水 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「三分一湧水」の関連用語

三分一湧水のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



三分一湧水のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの八ヶ岳南麓高原湧水群 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS