三井住友カードiD(ケータイ型)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/16 02:58 UTC 版)
「三井住友カード」の記事における「三井住友カードiD(ケータイ型)」の解説
携帯電話(おサイフケータイ)を利用するサービスである。NTTドコモのおサイフケータイのみ対応する。三井住友VISAカード及び三井住友Mastercard(それぞれ一部を除く)の会員が利用する事ができる(三井住友銀聯カードの会員は利用する事ができない)。また、SMCCローンカード「エブリ」の会員も利用する事ができる。なお、提携カード及び法人カードは一部対応していないものもある。 ファミリーマート、ローソン、セブン-イレブンといったコンビニエンスストアなどで、小額の買い物などに適している。その他にタクシーやファミリーレストランなどおサイフケータイの利用可能箇所はSuicaやEdyよりも多い。 対応するおサイフケータイについては「iD (クレジット決済サービス)#おサイフケータイ」の項目を参照のこと。 シーモと呼ばれるコカ・コーラ製の自動販売機ではレシートが出ないので携帯電話のメモ機能で使用金額を記録するか、トラブルがあった時の為に自販機番号を記録、もしくは写真を撮っていた方がいい。
※この「三井住友カードiD(ケータイ型)」の解説は、「三井住友カード」の解説の一部です。
「三井住友カードiD(ケータイ型)」を含む「三井住友カード」の記事については、「三井住友カード」の概要を参照ください。
三井住友カードiD(専用カード)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/16 02:58 UTC 版)
「三井住友カード」の記事における「三井住友カードiD(専用カード)」の解説
iD機能を搭載した専用の単体FeliCaカードを利用するサービスである。こちらも三井住友VISAカード及び三井住友MasterCard(それぞれ一部を除く)の会員が利用する事ができる(三井住友銀聯カードの会員は利用する事ができない)。また、SMCCローンカード「エブリ」の会員も利用する事が出来る。なお、提携カード及び法人カードは一部対応していないものもある。尚ANAカードに関しては他の専用カードと異なったデザインになっている。
※この「三井住友カードiD(専用カード)」の解説は、「三井住友カード」の解説の一部です。
「三井住友カードiD(専用カード)」を含む「三井住友カード」の記事については、「三井住友カード」の概要を参照ください。
三井住友カードiD(一体型)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/16 02:58 UTC 版)
「三井住友カード」の記事における「三井住友カードiD(一体型)」の解説
iD機能を搭載したFeliCa一体型クレジットカード(三井住友VISAカード又は|三井住友MasterCard)を利用するサービスである。ローンカード「エブリ」もiD一体型である。なお、一部の提携カード(TuoカードVISA、TDカードなど)にiD一体型であるものもある。現在は基本的にはプロパーカードの全てにiDが導入されており、カード発行と同時に当一体型iDを入手できる。そのためiDが不要な場合はカード会員が自ら三井住友カードに申し入れ、FeliCa無しのカードを発行してもらう必要がある。
※この「三井住友カードiD(一体型)」の解説は、「三井住友カード」の解説の一部です。
「三井住友カードiD(一体型)」を含む「三井住友カード」の記事については、「三井住友カード」の概要を参照ください。
- 三井住友カードiDのページへのリンク