一次構造・塩基配列とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 一次構造・塩基配列の意味・解説 

一次構造・塩基配列

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/03 17:04 UTC 版)

フィブロネクチン」の記事における「一次構造・塩基配列」の解説

1983年、デンマーク・オーフス大学のトーベン・ピーターセン(Torben E. Petersen) らは、単量体分子量210-250 kDaフィブロネクチンを、タンパク質化学の手法で一次構造解析し、まだ半分当時推定アミノ酸残基数1,880個の内、911個)しか解析終わっていなかったが、論文として発表した3年後1986年、ようやく、全一構造発表した。、 解析半分しか終わっていないのに1983年論文発表したのは、前年米国研究室タンパク質化学の手法で一次構造一部発表していたこともある。そして、さらに重要なのは、その頃簡便迅速なDNAシークエンシングから一次構造決定する手法世界研究室導入され始めていたためである。つまり、フィブロネクチン一次構造解明は、1983年頃、激し競争下の先陣争い最中だった。 実際1983年英国オックスフォード大学のフランシスコ・バラレ(Francisco E.Baralle)研究室cDNAクローン分離しDNAシークエンシング一部発表した同年米国マサチューセッツ工科大学リチャード・ハインズ研究室も、DNAシークエンシングから、フィブロネクチン一次構造発表した。 そしてついに、1985年英国オックスフォード大学のフランシスコ・バラレ(Francisco E.Baralle)研究室フィブロネクチン一次構造発表した

※この「一次構造・塩基配列」の解説は、「フィブロネクチン」の解説の一部です。
「一次構造・塩基配列」を含む「フィブロネクチン」の記事については、「フィブロネクチン」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「一次構造・塩基配列」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「一次構造・塩基配列」の関連用語

一次構造・塩基配列のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



一次構造・塩基配列のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのフィブロネクチン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS