一次温度計と二次温度計
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/22 22:07 UTC 版)
温度計は大きく分けて一次温度計と二次温度計に分類される。 一次温度計とは、熱力学温度と直接対応する物理量を測定することで温度が決定される温度計のことであり、温度標準の決定に用いられる。例えば、理想気体の状態方程式 pV=nRTにおいて圧力と体積、物質量が求められれば温度は一意に決定される。一次温度計の特徴として、このように物理量の定義から温度が導かれるので校正という概念がない点にある。温度標準(温度目盛)は国際的な取り決めとして温度域ごとに定義式が定められている。 それに対して二次温度計とは温度との対応が明確に関連付けられた別の量、電気抵抗値や液柱の高さ、出力される電圧などを測定することで温度を求める温度計を指す。一般に流通しているほとんどの温度計はこの二次温度計に分類される。二次温度計は一次温度計で決定された温度を基準に温度計に値を付ける校正作業が必要である。 一次温度計を用いて熱力学温度を決定する作業は専門的な設備が備わる研究施設で行われる。そこで温度標準が決定され、それを基準に二次温度計が校正される。
※この「一次温度計と二次温度計」の解説は、「温度計」の解説の一部です。
「一次温度計と二次温度計」を含む「温度計」の記事については、「温度計」の概要を参照ください。
- 一次温度計と二次温度計のページへのリンク