一次構造と高次構造の関係
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/01 23:11 UTC 版)
「タンパク質」の記事における「一次構造と高次構造の関係」の解説
タンパク質の立体構造は、そのアミノ酸配列(一次構造)により決定されていると考えられている(Anfinsenのドグマ)。また、二次以上の高次構造は、いずれも一次構造で決定されるアミノ酸配列を反映している。例えば Glu、Ala、Leu が連続するとαヘリックス構造をとりやすい。Ile、Val、Metはβシート構造をとりやすい。また各構造の継ぎ目の鋭角なターンの部分には Gly、Pro、Asn が置かれる、などの例がある。さらに、疎水性アミノ酸残基同士は引き合い(疎水結合)、Cys 同士はジスルフィド結合を形成して高次構造を安定化させる。
※この「一次構造と高次構造の関係」の解説は、「タンパク質」の解説の一部です。
「一次構造と高次構造の関係」を含む「タンパク質」の記事については、「タンパク質」の概要を参照ください。
- 一次構造と高次構造の関係のページへのリンク