一向一揆側についた家康家臣とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 一向一揆側についた家康家臣の意味・解説 

一向一揆側についた家康家臣

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/07 05:23 UTC 版)

三河一向一揆」の記事における「一向一揆側についた家康家臣」の解説

本多正信 - 戦後出奔松永久秀仕えるなど諸国流浪し、のち大久保忠世執り成し帰参重用され創業期江戸幕府重臣となる。 本多正重 - 兄の正信と共に参加。のち赦免帰参戦功挙げる出奔し滝川一益前田利家蒲生氏郷仕えたのち帰参渡辺守綱 - 赦免帰参。のち徳川義直附家老となる。徳川十六神将蜂屋貞次 - 永禄7年1564年)に降伏帰参徳川十六神将夏目吉信 - 野羽城(六栗城との説も)陥落の際、松平伊忠捕縛され伊忠の嘆願により赦免帰参内藤清長 - 蟄居処分。子の家長は父から離反し家康方として勤めた加藤教明 - 戦後出奔室町幕府将軍足利義昭仕えた後、羽柴秀吉仕える。子の嘉明は秀吉の下で出世した酒井忠尚 - 一向一揆勃発より前に居城立て籠もっていたとする説もある。また、一揆方と連携していた痕跡が無い。一向一揆収束後も抵抗石川康正 - 父の石川清兼三河本願寺信徒総代であったなど、石川氏一向宗徒と深い関係にあった。ただし清兼の妻(の母)は家康母の妹であり、康正、家成兄弟家康従兄弟である。この縁戚関係により康正嫡男石川数正改宗し家康方、弟の家成も家康方として参戦

※この「一向一揆側についた家康家臣」の解説は、「三河一向一揆」の解説の一部です。
「一向一揆側についた家康家臣」を含む「三河一向一揆」の記事については、「三河一向一揆」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「一向一揆側についた家康家臣」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「一向一揆側についた家康家臣」の関連用語

一向一揆側についた家康家臣のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



一向一揆側についた家康家臣のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの三河一向一揆 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS