内藤清長とは? わかりやすく解説

内藤清長

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/06/02 02:56 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
 
内藤清長
時代 戦国時代
生誕 文亀元年(1501年
死没 永禄7年8月12日1564年9月17日)[1]
別名 弥次右衛門(通称)
戒名 幽鑑
墓所 愛知県安城市姫小川町姫150の誓願寺
豊田市幸町の隣松寺
主君 松平清康広忠
氏族 内藤氏
父母 内藤義清
兄弟 島田景信室、清長忠郷酒井重忠室、
石川数正正室
家長信成
テンプレートを表示

内藤 清長(ないとう きよなが)は、戦国時代武将通称弥次右衛門松平氏の家臣。

略歴

隣松寺(愛知県豊田市)にある内藤清長墓

内藤義清の子として誕生。弟に甚五左衛門忠郷内藤正成の父)。

三河国内藤氏藤原秀郷または藤原道長の末裔を称する内藤氏の一派と自称するが、具体的な事跡が明らかになるのは父の義清の代からである。

清長は松平清康広忠に仕え、天文11年(1542年)織田勢が上野城(愛知県豊田市)を攻めた際に、甥の内藤正成ら一族と共に防戦し、数十人の織田勢を討ち取ったという[2]愛知県額田郡幸田町にある荻城跡碑文によれば、永禄6年(1563年)に三河一向一揆が起こると主家から離反して一揆側に与し、敗れて荻城に蟄居となりこの地で没したという。

実子は内藤家長。また内藤信成の養父である。法名は「幽鑑」。墓所は愛知県安城市姫小川町姫150の誓願寺、および豊田市幸町隣松寺

脚注

  1. ^ 生没年は『藩翰譜』に拠る。遠江国二俣城において64歳で亡くなったという。『寛政重修諸家譜』では、二俣城を守備して武田勢と戦い、年8月12日にこの地で卒したとしている。
  2. ^ 『寛政重修諸家譜』新訂13巻183項




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「内藤清長」の関連用語

内藤清長のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



内藤清長のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの内藤清長 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS