ヴオクシ川北岸占領
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/10/03 08:40 UTC 版)
「フィンランドのカレリア地峡再占領」の記事における「ヴオクシ川北岸占領」の解説
ソビエトの計画では大規模な反攻計画は8月10日に始めるつもりであった。第23軍はラーイサーラ(Räisälä 現在のMelnikovo)にソビエト第265師団の援軍を受けた。この攻撃はフィンランド第18師団と、第10師団に向けて行われ、道路を取り戻し、北西ラドガ湖にフィンランド軍を包囲することを目的にしていた。同時期に、フィンランド第18師団は休養を取り、同日に攻撃を再開するように命令を受けていた。このとき、ソ連軍がインキラ(Inkilä)から攻撃を開始した、しかし、フィンランド側は5km西部に戻ったのみであった。ソ連軍の攻撃は地の利を得ることに失敗し、フィンランド軍の攻撃によってソ連軍の補給路が切断された。続くフィンランド側の反撃でソ連軍は南部に退却した。 このソ連軍の攻撃によってフィンランド軍がヴオクシ川に到達するのは遅れ、河岸の町、アントレア(Antrea 現在のKamennogorsk)に到達したのは8月14日のことになった。ここでフィンランド軍は川の北岸(左岸)のソ連軍兵力の一掃を続けた。ソ連軍は南西部のヴィープリからエンソ(Enso 現在のSvetogorsk)への兵力の移動を開始し、8月16日にはアントレアへの反撃を行った。しかし、この攻撃にも失敗し、8月21日、ソ連軍はやむを得ず兵力を北岸から避難させた。 東部のフィンランド軍は南東に向けて進軍し、8月17日にヴオサルミ近郊に上陸した。また、8月20日には橋頭堡を得るに至った。 ソ連側の第10師団への反撃は8月14日に行われた。この攻撃によりフィンランド軍の増援が到着し、後退を止めるまでにフィンランド軍を2kmほど後退させた。第10師団はラドガ湖畔から出発し、第15師団第26歩兵連隊の方面へと進んだ。これらの兵力はラーイサーラのソビエト第265師団に対抗するために終結された。8月15日には第10師団は単独でラーイサーラのソビエト軍を包囲するための攻撃を開始し、17日にはこれを包囲、18日には捕獲した。その後はヴオクシ川北岸(左岸)にあるソ連軍の北部への出口を一掃した。8月19日、第10師団の第43歩兵連隊は南部への攻撃を継続し、8月21日にはスヴァント湖(Suvanto)に到達した。更に第10師団第1歩兵連隊が東部へと進攻を続けた。この進攻はヴオクシ川北岸にいたソ連軍に包囲されるのではないかという恐怖を与え、これらの部隊はカキサルミから退却を始めた。しかし、この部隊は8月21日に捕獲された。 この攻撃は南部に向かって続けられた。小さな国境部隊が攻撃を遅延させようと攻撃を続けた。タイパレーン川(Taipaleenjoki)、ラドガ湖岸に再度到達したのは8月23日のことであった。しかしフィンランド軍は川を越えて進軍することができなかった。
※この「ヴオクシ川北岸占領」の解説は、「フィンランドのカレリア地峡再占領」の解説の一部です。
「ヴオクシ川北岸占領」を含む「フィンランドのカレリア地峡再占領」の記事については、「フィンランドのカレリア地峡再占領」の概要を参照ください。
- ヴオクシ川北岸占領のページへのリンク