ヴェルネの旅路とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ヴェルネの旅路の意味・解説 

ヴェルネの旅路

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/12 15:57 UTC 版)

フランスの港」の記事における「ヴェルネの旅路」の解説

1753年9月注文受けたヴェルネは、翌10月には家族とともにマルセイユ到着した1754年9月まで1年間わたってヴェルネマルセイユ滞在しマルセイユ2点描いた1954年9月トゥーロン移り、『バンドル湾の眺めマグロ漁』と『トゥーロン新港眺め』を描いた。以上の4点1755年サロン出展された。 トゥーロンでは、この他にも『トゥーロンの街と停泊地眺め』と『食糧倉庫側から見たトゥーロン旧港眺め』を制作したアンティーブ訪れた後、1756年10月セット到着し描きかけの『アンティーブ港』を完成させた。セットでは、1757年5月までに『セット港の眺め』を描き終えた。以上の4点1757年サロン出展された。 地中海主要な5つの港を8カンバス描き終えたヴェルネは、1757年5月大西洋沿岸ボルドー移り2点描いた南下して1759年7月バイヨンヌ到着して2年間この地に滞在し予定変えてバイヨンヌ絵画2点描いた1761年7月ラ・ロシェル赴いてほぼ1年間滞在した後、ロシュフォール移った。『ロシュフォール港の眺め』を描き終えたヴェルネは、1762年パリ戻って、いったん筆を置いた地中海大西洋終えて、次はイギリス海峡沿岸進んでカレー港が終着点となるはずだった。しかしヴェルネはこれをディエップ港に変更することを提案し1765年に『ディエップ港の眺め』が制作された。イギリス海峡沿岸これ以上描かれることはなく、『ディエップ港の眺め』がこの連作最後作品となった

※この「ヴェルネの旅路」の解説は、「フランスの港」の解説の一部です。
「ヴェルネの旅路」を含む「フランスの港」の記事については、「フランスの港」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ヴェルネの旅路」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ヴェルネの旅路」の関連用語

ヴェルネの旅路のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ヴェルネの旅路のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのフランスの港 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS