ヴィーナスの化粧_(ブーシェ、ストックホルム)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ヴィーナスの化粧_(ブーシェ、ストックホルム)の意味・解説 

ヴィーナスの化粧 (ブーシェ、ストックホルム)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/11/01 08:26 UTC 版)

『ヴィーナスの化粧』
スウェーデン語: Venus toalett
英語: The Toilet of Venus
作者 フランソワ・ブーシェ
製作年 1746年
種類 油彩キャンバス
寸法 102 cm × 133.5 cm (40 in × 52.6 in)
所蔵 スウェーデン国立美術館ストックホルム

ヴィーナスの化粧』(ヴィーナスのけしょう、: Venus toalett: The Toilet of Venus)は、フランスロココ期の巨匠フランソワ・ブーシェが1746年にキャンバス上に油彩で制作した絵画である。現在、ストックホルムスウェーデン国立美術館に所蔵されている[1]。なお、ニューヨークメトロポリタン美術館にも、ブーシェが本作より後の1751年に別の構図で描いた同主題作が所蔵されている[2][3]

作品

フランソワ・ブーシェ『ヴィーナスの化粧』(1751年)メトロポリタン美術館ニューヨーク

画面右側では、ローマ神話の美の女神ヴィーナスビロードの長椅子に物憂げに座っている。彼女のゆったりとした姿勢と澄んだ表情は、本作を特徴づける自然な優美さを体現している[1]

ヴィーナスの周囲には豪華な織物が見え、3人の女性が彼女のためにいろいろなことをしている。1人はヴィーナスの髪に真珠飾を着けており、もう1人はカラフルな花でいっぱいの籠を彼女に捧げている。3人目の女性は、おそらくヴィーナスの神性の象徴である繊細な衣服を持っている[1]。右側のキューピッドが場面に遊び心を付け加えており、彼はヴィーナスの足元に座って、真珠飾を引っ張っている。舞台は緑豊かな庭のようで、木々の葉の間からは青空が垣間見え、ヴィーナスの住む牧歌的世界を暗示している[1]

ブーシェは、ロココ時代に特徴的な柔らかいパステル調の色彩を見事に駆使している。ピンク、青、金色が完璧に融合し、調和がとれ、視覚的に心地よい画面が生み出されている。拡散された光が作品の夢幻的な雰囲気をいっそう高め、鑑賞者をこの理想美と静穏な世界に没頭するよう招き入れる[1]

脚注

  1. ^ a b c d e The Toilet of Venus”. Feel the Artサイト (英語). 2025年10月30日閲覧。
  2. ^ 『メトロポリタン美術館展 西洋絵画の500年』、2021年、146頁。
  3. ^ 『メトロポリタン美術館ガイド』、2012年、270頁。

参考文献

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  ヴィーナスの化粧_(ブーシェ、ストックホルム)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

ヴィーナスの化粧_(ブーシェ、ストックホルム)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ヴィーナスの化粧_(ブーシェ、ストックホルム)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのヴィーナスの化粧 (ブーシェ、ストックホルム) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS