狩猟の女神ディアナの帰還とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 狩猟の女神ディアナの帰還の意味・解説 

狩猟の女神ディアナの帰還

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/10/25 12:18 UTC 版)

『狩猟の女神ディアナの帰還』
フランス語: Le Retour de Diane chasseresse
英語: Diana Returning from the Hunt
作者 フランソワ・ブーシェ
製作年 1745年
種類 キャンバス上に油彩
寸法 37 cm × 52 cm (15 in × 20 in)
所蔵 コニャック=ジェイ美術館パリ

狩猟の女神ディアナの帰還』(しゅりょうのめがみディアナのきかん、: Le Retour de Diane chasseresse: Diana after the Hunt)は、18世紀フランスロココ期の巨匠フランソワ・ブーシェが1745年にキャンバス上に油彩で制作した絵画である。画面下部左側のウサギの右横に画家の署名と制作年が記されている。1911年の競売でコニャック (Cognac) 氏に138,000フランで売却され[1]、現在、パリコニャック=ジェイ美術館に所蔵されている[2]

作品

画面に描かれているのは、狩猟、月、処女性、野生動物の女神ディアナを表した情景である。彼女のアトリビュート (人物を特定する事物) は頭部の三日月、身に着けている矢筒、弓矢で、狩猟の女神であることからしばしば猟犬を伴って描かれる[3]。彼女は非常に潔癖な処女神で、けっして男性を受け入れようとはしなかった。ディアナの一番の楽しみは自分に仕えているニンフたちといっしょに山野を巡って狩りをすることで、狩りに興じた後はニンフたちとともに泉や川、湖で水浴を楽しんだ。彼女はアポロン同様、人間に厳しい面があり、純潔が穢されたり、自分の領域が侵されたりすると、人間を処刑することもあった[3]

本作は、ディアナを3人のニンフとともに森の中の開けた場所に表している。彼女は鳥とウサギの狩猟から戻ってきたところであり、池で入浴する前に靴と衣服を脱いでいる。彼女の武具と獲物は地面に置かれている[2]。ディアナの人物像は、ルイ15世 (フランス王) 時代に尊ばれた女性の特質を体現している。乳白色の肌、ほっそりとした顔、豊満で曲線美のある身体である。ディアナは、自然かつ優美なポーズで自身の裸体をさらしている。さらに、ニンフたちのしなやかな身体が画面にエロティシズムを付与している。この絵画の神話的主題は、アントワーヌ・ヴァトー流に優美な女性裸体像を表現する口実にすぎない[2]

脚注

  1. ^ Comoedia / rédacteur en chef : Gaston de Pawlowski” (フランス語). Gallica. p. 3 (1911年12月5日). 2021年4月14日閲覧。
  2. ^ a b c Diana after the Hunt”. コニャック=ジェイ美術館公式サイト (英語). 2025年10月25日閲覧。
  3. ^ a b 吉田敦彦 2013年、52-53頁。

参考文献

  • 吉田敦彦『名画で読み解く「ギリシア神話」、世界文化社、2013年刊行 ISBN 978-4-418-13224-9

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  狩猟の女神ディアナの帰還のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

狩猟の女神ディアナの帰還のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



狩猟の女神ディアナの帰還のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの狩猟の女神ディアナの帰還 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS