エウロペの略奪_(ブーシェ)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > エウロペの略奪_(ブーシェ)の意味・解説 

エウロペの略奪 (ブーシェ)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/10/22 09:07 UTC 版)

『エウロペの略奪』
フランス語: L'enlèvement d'Europe
英語: The Abduction of Europa
作者 フランソワ・ブーシェ
製作年 1747年
種類 キャンバス上に油彩
寸法 160.5 cm × 193.5 cm (63.2 in × 76.2 in)
所蔵 ルーヴル美術館パリ

エウロペの略奪』(エウロペのりゃくだつ、: L'enlèvement d'Europe: The Abduction of Europa)は、18世紀フランスロココ期の巨匠フランソワ・ブーシェが1747年にキャンバス上に油彩で制作した絵画である。1747年に王立絵画彫刻アカデミーの画家たちの間でコンクールが行われた際に展示され、フランス王ルイ15世が買い上げた[1][2]。作品は1871年以来、パリルーヴル美術館に所蔵されている[1][2]

作品

この絵画の主題はオウィディウスの『変身物語』から採られている。ルネサンス以降、画家たちに好まれた主題で、16世紀ヴェネツィア派の巨匠ティツィアーノの『エウロペの略奪』 (イザベラ・スチュワート・ガードナー美術館ボストン) は特に名高い[2]

神々の王であるユピテルは多くの神々、人間との間に関係を持った。その人間の1人がエウロペである[3]。ある日、オリュンポス山の宮殿から地上を見渡していたユピテルは、フェニキアの海辺で遊ぶ美少女に一目ぼれをする。彼女はフェニキア王アゲーノールの娘で、エウロペという名であった。ユピテルは彼女に近づくため牡牛に姿を変え、彼女のそばにうずくまる。すると、エウロペは、雪のように純白で優しい瞳をしている牛に見惚れてしまう。彼女が気を許して牛の背にまたがると、牛は突然立ち上がり、彼女を乗せたまま一目散に海へと泳ぎ出した。しまいに、牛はクレタ島に彼女を連れ去り、ユピテルとしての正体を明かして彼女と交わる[3]

本作は、略奪される直前のエウロペが、ユピテルが変身した白い牡牛に座っている姿を表わしている[4]。胸を露わにした若い娘のエウロペは、ネーレーイスやほかのトリトンたちに取り囲まれている。彼女の頭上では、キューピッドが空を飛翔し、ユピテルのアトリビュート (人物を特定する事物) であるを見ている。ブーシェは、この場面を対角線を強調した動きの多い構図に見事にまとめ上げている。さまざまなポーズを見せながら空中を舞うキューピッドたちは、軽快な華やかさをいっそう強調している[2]

脚注

  1. ^ a b L'enlèvement d'Europe”. ルーヴル美術館公式サイト (フランス語). 2025年10月21日閲覧。
  2. ^ a b c d 『NHKルーブル美術館VI フランス芸術の華』、1986年、100頁。
  3. ^ a b 吉田敦彦 2013年、52-53頁。
  4. ^ Rose-Marie Hagen、Rainer Hagen(フランス語)『Belles et nues』(Taschen)、2018年、66-73頁。ISBN 9783836569729 .

参考文献

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  エウロペの略奪_(ブーシェ)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「エウロペの略奪_(ブーシェ)」の関連用語

エウロペの略奪_(ブーシェ)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



エウロペの略奪_(ブーシェ)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのエウロペの略奪 (ブーシェ) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS