田園生活の魅力
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/10/25 13:45 UTC 版)
| フランス語: Les Charmes de la vie champêtre 英語: Charms of Country Life |
|
| 作者 | フランソワ・ブーシェ |
|---|---|
| 製作年 | 1735-1740年 |
| 種類 | キャンバス上に油彩 |
| 寸法 | 100 cm × 145 cm (39 in × 57 in) |
| 所蔵 | ルーヴル美術館、パリ |
『田園生活の魅力』(でんえんせいかつのみりょく、仏: Les Charmes de la vie champêtre、英: Charms of Country Life)は、18世紀フランス・ロココ期の巨匠フランソワ・ブーシェが1735-1740年にキャンバス上に油彩で制作した絵画である。制作年は確定できず、ルイ15世 (フランス王) のコレクションにあったものの、いつ入ったものかはわかっていない[1]。しかし、1760年に作成された財産目録に本作を指していると思われる箇所がある[1][2]ため、それ以前にヴェルサイユ宮殿に収蔵されていたはずである[1]。作品は現在、パリのルーヴル美術館に所蔵されている[1][2]。
作品
本作は、美しい野原や田園を舞台に若い羊飼いの男女が恋愛場面を繰り広げる、いわゆる「パストラル」 (牧歌) を表す作品である[3]。エルミタージュ美術館 (サンクトペテルブルク) 蔵の『牧歌的情景』[3]やウォレス・コレクション (ロンドン) 蔵の『噴水のそばに男女のいる牧歌的情景』[4]などと同様、ブーシェが制作した独自のジャンルに属している。画家は、大衆演劇の主題、とりわけ1740年代に大流行した友人シャルル・シモン・ファヴァールの台本に大きなインスピレーションを受けた[1]。
ファヴァールの劇では、絹の衣装を纏った裸足の羊飼いの娘たちが、同じように着飾った羊飼いの男たち (麦わら帽子と羊飼いの杖は持っている) とサロンで展開するかのような会話を交わす[1]。ブーシェが創造したのも同様の人工的な世界であり、リアリティーはない。風景は、彼自身が携わった舞台装飾を意図的に真似ている。そこには幻想的な建築物と非現実的な木々が見られ、純白の羊は青い絹のリボンを着けている。このようなオペレッタ風の作品は、人生の甘美さが支配する夢幻の世界へ、心地よい美以外はすべて取り除かれた世界へと鑑賞者を誘うのである[1]。
脚注
参考文献
- 『ルーヴル美術館200年展』、横浜美術館、ルーヴル美術館、日本経済新聞社、1993年刊行
- 五木寛之編著『NHK エルミタージュ美術館 2 ルネサンス・バロック・ロココ』、日本放送出版協会、1989年刊行 ISBN 4-14-008624-6
外部リンク
- 田園生活の魅力のページへのリンク