ヴァンダール家とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ヴァンダール家の意味・解説 

ヴァンダール家

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/18 01:07 UTC 版)

英雄伝説 軌跡シリーズの登場人物」の記事における「ヴァンダール家」の解説

帝国でアルゼイド流と並び剣術の二大流とされるヴァンダール流宗家皇族守護職代々務め破邪顕正(はじゃけんせい/はじゃけんしょう)の剣を振るう。 マテウス・ヴァンダール 登場作:『創』B 声:小山力也 ヴァンダール家の当主で、ヴァンダール流剣術の総師範。《雷神》と呼ばれる剣士で、ゼクスヴィクターオーレリアウォレスと並ぶ帝国でも5本の指に入る達人ゼクスの兄で、ミュラークルトの父。自分不在時は師範代の妻オリエ道場任せている。 来歴 「閃III」 - 登場はしない。ヴァンダール家がエレボニア帝国皇族守護職から解任されたことと、帝国軍武術師範となったことで、帝都ヘイムダルからガレリア要塞移ったことが語られている。総師範といって人事としては帝都から遠ざけ軍務封じ込めることに主眼置かれたものであることが語られている。 「閃IV」 - 登場はしないヴィクター・S・アルゼイドから救援要請があった際、オリエゼクスミュラーとともにオルキスタワーに赴きたかった都合がつかなかったことが語られている。この時期パトリックらと協力して帝国東部暗躍する者たちに対処していたという。 オリエ・ヴァンダール 登場作:「閃III」・「閃IV」・『創』 声:ゆかな マテウス・ヴァンダールの後妻クルトの母。ミュラーにとっては継母にあたる。淑やか凛とした女性で、クルトと同じ青灰色の髪をしている。 自身武門生まれで、かつては《風御前》と渾名された剣士であり、現在はヴァンダール流師範代務めている。自身剣術東方流れを汲んでおり、薙刀得物とし、ゼクスミュラー助太刀して共闘できるほどの腕前を持つ。ヴァンダールに入るまでは《剣舞》を嗜んでいた。 物腰淑やかだが武門であるヴァンダールの者という自覚強く立ち居振る舞い武人のそれであり、門弟たちから時折見せ厳しさからマテウス以上に恐れられている。 美人でかつ若く見えるため、アッシュアルティナ初対面クルトの姉か若い義母だと思った異名得物からも推察できるように、巴御前イメージして造形されている。 来歴 「閃III」 - 不在の夫マテウスから帝都のヴァンダール流道場を任されており、帝都を訪れたリィンらVII組を迎える。夏至祭前日には帝都地下に潜伏した共和国の工作員たちの掃討作戦に協力し、弟子たちを引き連れて参加する。 「閃IV」 - 物語終盤、リィンらがオルキスタワー攻略をした際、ゼクス、ミュラーとともに加勢に駆けつけ、三人がかりで魔煌機兵リヴァイアサンを瞬く間に撃破する。 ゼクス・ヴァンダール マテウスの弟。詳細帝国正規軍参照ミュラー・ヴァンダール マテウス息子クルトの兄。オリエ継母にあたる。詳細は#ミュラー・ヴァンダール参照クルト・ヴァンダール マテウスオリエ息子ミュラーの弟。一族の中では珍しい双剣術の使い手詳細は#クルト・ヴァンダール参照

※この「ヴァンダール家」の解説は、「英雄伝説 軌跡シリーズの登場人物」の解説の一部です。
「ヴァンダール家」を含む「英雄伝説 軌跡シリーズの登場人物」の記事については、「英雄伝説 軌跡シリーズの登場人物」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ヴァンダール家」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ヴァンダール家」の関連用語


2
プロフィール年齢:15歳→17歳出身:エレボニア帝国来歴「閃I」 - エリゼから頻繁にリィンの話を聞かされていたことで彼に強い興味を持つようになり、VII組が実習で帝都を訪れていた時に本人と対面し、自分のイメージした通りの人物であったことからさらに関心を持つようになる。帝国解放戦線に拉致された際に救出されたことでリィンへの関心は好意に変わり始め、パーティーでのダンスの相手に誘おうとするなどの行動を見せるようになる。「閃II」 - 内乱勃発直後、トヴァルの手引きによってエリゼとともにユミルへ身を隠していたことから、リィンと再会する。しかし、その後のユミル急襲と同時に現れたアルティナによってエリゼとともに連れ去られ、自分だけパンタグリュエルへ乗艦させられていた。リィン招待の折にはともに脱出に成功し、以後は《カレイジャス》運用の後ろ盾としてVII組をサポートしていくこととなる。「閃III」 - エリゼとともに女学院の高等部へ進級するも、兄やヴァンダール家が露骨に冷遇され始めたこと、そしてセドリックが別人のようになってしまったことに対して言い知れぬ不安を覚えている。「閃IV」 - エリゼと引き離されてティータとともに囚われの身となり、当初はバルフレイム宮、次いでドレックノール要塞で軟禁状態となり、VII組に解放されてからは行動をともにする。大戦終結後は、帝国の信用を取り戻すべく、精力的に公務をこなしている。また、セドリックが帝国を出奔し行方不明となった事で彼に代わって皇位継承権第1位となり、皇太女となる。人物
16% |||||









ヴァンダール家のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ヴァンダール家のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの英雄伝説 軌跡シリーズの登場人物 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS