ヴァリオLF2/2_INとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ヴァリオLF2/2_INの意味・解説 

ヴァリオLF2/2 IN

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/25 08:12 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
ヴァリオLF2/2 IN
VarioLF2/2 IN
ヴァリオLF2/2 IN(プルゼニ2014年撮影)
基本情報
製造所 アライアンスTW
製造年 2013年 - 2014年
製造数 4両
投入先 プルゼニ市電
主要諸元
編成 2車体連接車、両運転台
軌間 1,435 mm
最高速度 65.0 km/h
車両定員 160人(着席40人)
(乗車密度5人/m2時)
車両重量 31.0 t
全長 23,700 mm
車体幅 2,480 mm
車体高 3,185 mm
床面高さ 低床率43 %
主電動機 誘導電動機
主電動機出力 80 kw
出力 480 kw
備考 主要数値は[1][2][3][4][5]に基づく。
テンプレートを表示

ヴァリオLF2/2 INは、チェコアライアンスTWが手掛ける路面電車車両の1形式。車内の一部がバリアフリーに適した低床構造となっている超低床電車(部分超低床電車)である[1][2]

概要

複数の企業によるコンソーシアムであるアライアンスTWは、車内全体の43 %の床上高さを抑えた部分超低床電車ヴァリオLF2 プラスを展開している。この車両を基に開発されたのがヴァリオLF2/2 INである[1][6]

編成はヴァリオLF2 プラスと同様の2車体連接車だが、片運転台式のヴァリオLF2 プラスと異なり、両方の車体に運転台が設置されている他、乗降扉も両側に設置されている。これにより、工事等の理由によりループ線が使用できない場合でも運用が可能となっている。また、前面デザインも変更されており、アライアンスTWが手掛けるEVO2を基にした形状となっている。電気機器についてもヴァリオLF2 プラスとは異なり、各台車に設置されている主電動機誘導電動機)を含めてシュコダ電気が製造したものが採用されている[1][3]

この車両の発注はプルゼニ市電を運営するプルゼニ公共交通会社チェコ語版が実施したもので、2013年の製造後、試運転を経て営業運転に投入された。以降、2014年までに4両が導入されている[2]

脚注

[脚注の使い方]

注釈

出典

  1. ^ a b c d VarioLF2/2IN”. Pragoimex. 2021年2月8日閲覧。
  2. ^ a b c Plzen Urban Transport Company”. Pragoimex. 2021年2月8日閲覧。
  3. ^ a b Libor Hinčica; Jan Šlehofer (2013). “První tramvaj VarioLF2/2 IN v Plzni”. Československý dopravák 4: 8–10. 
  4. ^ Plzeň chce nové tramvaje za 1,1 mld. Kč”. Československý Dopravák (2018年5月9日). 2021年2月8日閲覧。
  5. ^ DopravniPodnikMestaOlomouce/postsの投稿(2031304356988740) - Facebook
  6. ^ Tramcar VarioLF2plus”. Pragoimex. 2021年2月8日閲覧。



「ヴァリオLF2/2 IN」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ヴァリオLF2/2_IN」の関連用語

ヴァリオLF2/2_INのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ヴァリオLF2/2_INのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのヴァリオLF2/2 IN (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS