ローマ (小惑星)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/09/04 06:27 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動
![]() |
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。
出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(2017年6月) |
ローマ 472 Roma |
|
---|---|
仮符号・別名 | 1901 GP |
分類 | 小惑星 |
軌道の種類 | 小惑星帯 (マリア族) |
発見 | |
発見日 | 1901年7月11日 |
発見者 | ルイージ・カルネラ |
軌道要素と性質 元期:2007年10月27日 (JD 2,454,400.5) |
|
軌道長半径 (a) | 2.544 AU |
近日点距離 (q) | 2.304 AU |
遠日点距離 (Q) | 2.783 AU |
離心率 (e) | 0.094 |
公転周期 (P) | 4.06 年 |
軌道傾斜角 (i) | 15.80 度 |
近日点引数 (ω) | 296.40 度 |
昇交点黄経 (Ω) | 127.27 度 |
平均近点角 (M) | 315.83 度 |
物理的性質 | |
直径 | 47.27 km |
自転周期 | 9.8007 時間 |
スペクトル分類 | S |
絶対等級 (H) | 8.92 |
アルベド(反射能) | 0.2138 |
色指数 (B-V) | 0.882 |
色指数 (U-B) | 0.473 |
■Template (■ノート ■解説) ■Project |
ローマ[1] (472 Roma) は、小惑星帯に位置するS型小惑星の一つ。
ルイージ・カルネラが発見し、彼の故国イタリアの首都ローマにちなんで名づけられた。
出典
- ^ “全世界の観測成果 ver.2 (Excel)”. 薩摩川内市せんだい宇宙館 (2018年3月3日). 2019年3月11日閲覧。
関連項目
外部リンク
前の小惑星: パパゲーナ (小惑星) |
小惑星 ローマ (小惑星) |
次の小惑星: ノーリ (小惑星) |
「ローマ (小惑星)」の例文・使い方・用例・文例
- ローマには古代の建築物がたくさんある
- ローマは一日にして成らず
- ローマは1日にして成らず
- ローマの神々
- ローマ帝国
- ローマにいらしたら遠慮なく連絡してください
- ローマの栄華
- ローマ神話の神キューピッドはギリシャ神話の神エロスと同じものとみなされている
- すべての道はローマに通じる
- 私は用事でなく遊びでローマに行った
- そのサッカー選手は明日ローマから帰国する予定である
- 古代ローマ時代
- ローマではローマ人のするようにせよ;郷に入っては郷に従え
- ローマは1日にして成らず
- すべての道はローマに通ずる
- 古代ローマ遺跡が発掘された
- ローマまで行かないで最高のイタリア料理を味わえる
- 彼女はヨーロッパの都市,とりわけパリとローマへ行きたがっている
- その建物はローマ時代に建てられた
- ローマを訪れたことがありますか
- ローマ_(小惑星)のページへのリンク