ロンドン-グラスゴー15000マイル・ノンストップ・ランとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ロンドン-グラスゴー15000マイル・ノンストップ・ランの意味・解説 

ロンドン-グラスゴー15000マイル・ノンストップ・ラン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/10 23:36 UTC 版)

ロールス・ロイス・シルヴァーゴースト」の記事における「ロンドン-グラスゴー15000マイル・ノンストップ・ラン」の解説

その後7月1日からロールズジョンソン会社関係者のエリック・プラットフォードおよびレジナルド・マクレディらの交替運転で、RAC係員添乗のもと、公道での連続耐久テスト開始された。 テストロンドン-グラスゴー往復主なコースとして淡々と続いた燃料補給やむを得ない理由除きノンストップである。当時自動車耐久テストにおける最高記録シドレー保有していた11,272km(約7,000マイル)であり、当初10,000マイル走破目標だったが、シルヴァーゴースト号のコンディション好調なことから、途中からRAC同意のうえ15,000マイル目標上げたこの間トラブル皆無であった昼夜兼行休みなく過酷な走行強いられたシルヴァーゴースト号は、8月8日までに14,371マイル(約23,137km)を走りきり、RACの手分解点検受けたその結果判明した部品消耗修理代わずか2ポンド2シリングごく僅か実用上全く問題はなく、オイル漏れ起きていなかった。1900年代初頭自動車としては信じがたいほどの耐久性信頼性であった。 この成功にちなみ、「シルヴァーゴースト」は40/50HP型全体愛称として用いられることになったオリジナルの「AX201」シルヴァーゴースト号は、幾人かのオーナーの手経て500,000マイル(約800,000km)以上を走破した末、1948年ロールス・ロイス買い戻され2016年現在でも走行可能状態で保存されている。

※この「ロンドン-グラスゴー15000マイル・ノンストップ・ラン」の解説は、「ロールス・ロイス・シルヴァーゴースト」の解説の一部です。
「ロンドン-グラスゴー15000マイル・ノンストップ・ラン」を含む「ロールス・ロイス・シルヴァーゴースト」の記事については、「ロールス・ロイス・シルヴァーゴースト」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ロンドン-グラスゴー15000マイル・ノンストップ・ラン」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ロンドン-グラスゴー15000マイル・ノンストップ・ラン」の関連用語

ロンドン-グラスゴー15000マイル・ノンストップ・ランのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ロンドン-グラスゴー15000マイル・ノンストップ・ランのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのロールス・ロイス・シルヴァーゴースト (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS