レディオ4とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > レディオ4の意味・解説 

レディオ4

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/25 08:41 UTC 版)

レディオ4
Radio 4
出身地 アメリカ合衆国 ニューヨークブルックリン
ジャンル ダンス・パンクポストパンク・リバイバルパンクインディー・ロック
活動期間 1999年 - 2012年
レーベル Astralwerks、シティ・スラング、Gern Blandsten
共同作業者 ガーデン・バラエティ
旧メンバー アンソニー・ローマン
グレッグ・コリンズ
PJ・オコナー
デイヴ・ミローヌ
ジェラルド・ギャローン
アンソニー・リッツォ
トミー・ウィリアムズ

レディオ4Radio 4、レディオ・フォー)は、アメリカ合衆国ニューヨーク出身のダンス・パンクバンドポストパンクニュー・ウェーヴからの影響を強く感じさせる、ダンサブルでディスコティックパンク・サウンドを奏でる4人組。2000年代のダンス・パンク・ムーブメントの中でも最初期に成功したバンドで、1999年から2012年まで活動していた。

来歴

1999年、アンソニー・ローマン、トミー・ウィリアムズ、グレッグ・コリンズの3人によりレディオ4が結成され、ニューヨークで活動していたバンドは後にジェラルド・ギャローンとPJ・オコナーを加え5人編成となる。バンド名の「レディオ4」はP.I.L(パブリック・イメージ・リミテッド)のセカンド・アルバム『メタルボックス』の曲名から取られた。バンドの中心人物であるアンソニーは叔父の影響でパンクロカビリーを聴きながら育ちポスト・パンク・バンドの経験もあったが、レディオ4結成頃から聴き始めたというダンス・ミュージックにも惹かれており、その2つの音楽を組み合わせることはできないかと考えるようになる。2000年、デビュー・アルバム『ザ・ニュー・ソング・アンド・ダンス』をリリース。低予算の状況の下で作られたそのアルバムは、リズミカルでダンサブルである一方、パンクの攻撃性やエッジを持ったもので、批評家からはザ・クラッシュのようだと例えられるようなサウンドに仕上がった[1]

2001年、バンドは大きな転機を迎えることになる。プロデューサー・チームのDFAと出会い、EP『ダンス・トゥ・ジ・アンダーグラウンド』をリリースする。翌2002年、引き続きDFAがプロデュースしたセカンド・アルバム『ゴッサム!』は、勢いに乗り始めていたポストパンク・リバイバルの流れとも同調し、大成功をおさめる[2]

2004年、バンドはEMI系のAstralwerksへと移籍。プライマル・スクリームなどを手がけたマックス・ヘイズのプロデュースのもとサード・アルバム『スティーリング・オブ・ア・ネイション』をリリースする。2000年の大統領選挙911イラク戦争など、バンドがニューヨークから見てきたアメリカの状況を色濃く反映した内容のアルバムで、政治色の強い作品となった[3]。アンソニーはインタビューで「僕らは自分達の目で見たニューヨークを描いてるつもりなんだ。どんなことが起きていて、それがどう影響を与えているか、とかね。そういうことが、僕達にとってはすごく大事なテーマなんだ」と述べている[4]

2005年、オリジナル・メンバーだったトミーが脱退、新メンバーにデイヴ・ミローヌを迎える。さらにマネージメントの変更などもあり、新生レディオ4となった彼らはその勢いが冷めぬうちにアルバムの制作に取り掛かった。レコーディングはロンドンで行われ、マッシヴ・アタックカサビアンなど大胆なミックスで知られるジャグズ・クーナーがプロデューサーに迎えられた。2006年、4枚目のアルバム『エネミーズ・ライク・ディス』がリリースされた[5]

2008年4月にジェラルド・ギャローンが脱退。2012年にニューヨークで開催されたCBGBフェスティバルに出演したのがバンドの最後となった。アンソニー・ローマンとデイヴ・ミローヌはオレンジ・カセット(Orange Cassettes)として、エレファント(Elefant)の元メンバーと共に時折共演している[6]

メンバー

解散時のメンバー

  • アンソニー・ローマン (Anthony Roman) - ボーカル、ベース
  • グレッグ・コリンズ (Greg Collins) - ドラム
  • PJ・オコナー (P.J. O'Connor) - パーカッション、ボーカル
  • デイヴ・ミローヌ (Dave Milone) - ギター、ボーカル

過去のメンバー

  • ジェラルド・ギャローン (Gerard Garone) - キーボード、ベース、ギター (2001年11月 - 2008年4月)
  • アンソニー・リッツォ (Anthony Rizzo) - ギター (2001年5月ツアーのみ)
  • トミー・ウィリアムズ (Tommy Williams' - ギター、ボーカル (1998年11月 - 2005年1月)

ディスコグラフィ

スタジオ・アルバム

  • 『ザ・ニュー・ソング・アンド・ダンス』 - The New Song & Dance (2000年、Gern Blandsten Records)
  • 『ゴッサム!』 - Gotham! (2002年、Gern Blandsten Records)
  • 『スティーリング・オブ・ア・ネイション』 - Stealing of a Nation (2004年、Astralwerks)
  • 『エネミーズ・ライク・ディス』 - Enemies Like This (2006年、Astralwerks)

脚注

  1. ^ [1] "Radio 4 Interview, HARDLISTENING."
  2. ^ [2] "Radio 4 Gotham, Victor Entertainment."
  3. ^ [3] "Radio 4 Rhythm Nation, CMJ JAPAN Music Magazine."
  4. ^ [4] "Radio 4 Interview, HARDLISTENING."
  5. ^ [5] "Radio 4 Enemies Like This, VIBE Net."
  6. ^ LCD Soundsystem are re-uniting - here's 5 more 00s Dance-Punk acts we want back now”. thump.vice.com. Vice. 2016年4月8日閲覧。

「レディオ 4」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「レディオ4」の関連用語

レディオ4のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



レディオ4のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのレディオ4 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS