レゴとは? わかりやすく解説

レゴ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/08/17 23:52 UTC 版)

レゴ トイ・ストーリー」の記事における「レゴ」の解説

最初の『トイ・ストーリー』のセット2009年12月30日4種類発売された。「パトロール中のグリーン・アーミー・メン」のセットでは90ピース使われ、約8cmジープ担架、4体のミニフィギュア付属した。「バズのスターコマンドスペースシップ」のセットでは257ピース使われ、18cmの宇宙船月面車バズ・ライトイヤーと悪の帝王ザークのミニフィギュア付属しており、また、スピンオフ・テレビシリーズの『スペース・レンジャー バズ・ライトイヤー』をベースとしている。「ウッディバズ救出出動!」では92ピース使われRCカーウッディロケットくくりつけられたバズ・ライトイヤーミニフィギュア付属したRCカーは約13cm4つ目の「ウッディいっせいけんきょ」では502ピース使われ警察署牢屋と金鉱に4体のミニフィギュアウッディジェシーブルズアイプロスペクター)が付属する。このセットシリーズ劇中劇である「ウッディラウンドアップ」をベースとしている。この4セットは6-12歳を対象としている。 5日後の2010年1月4日には新たに7-14対象の2セット発売された。「バズ・ライトイヤー」では205ピース使われ組み立て式バズ・ライトイヤーエイリアンミニフィギュアセットになっている。「悪の帝王ザーグ」は118ピース使われ同じく組み立て式のザークとエイリアンミニフィギュアセットである。 2010年5月4日サブテーマの『トイ・ストーリー3』が映画公開先駆けて5つセット発売された。「ゴミ処理場からの脱出」では370ピース使われ、クレーンクロー、ゴミ箱ベルトコンベア、5体のミニフィギュアロッツォハムウッディエイリアン2体)が付属した。「ウェスタン・トレインの追跡」は584ピース使われ機関車を含む4車両列車と6体のミニフィギュア(ドクター・ポークチョップ、レックスバズウッディジェシーブルズアイ)が付属する。「ピザ・プラネット・トラックで救出」では225ピース使われ、約20cmのピザ・トラックと4体のミニフィギュアバズレックスハムエイリアン)が付属する。「ロッツォダンプカー」では129ピース使われダンプカーと4体のミニフィギュアロッツォストレッチチャンクダンプカードライバー)が付属する。「ゴミ収集車からの脱出」(トイザらス限定)では402パーツ使われ、4体のミニフィギュアバズジェシーロッツォトゥイッチ)が付属した。 他に、プロモーショナル・セットの「Alien Space Ship」がヨーロッパで発売された。イギリスでは、テスコでレゴ トイ・ストーリー・キーチェーンやミニマグネットフィギュアと共に購入可能であった日本ではトイザらスでのレゴ トイ・ストーリー製品購入特典として先着限定配布された。また、デイリー・ミラー』を通して追加の2セット公開された。7月17日に「Woody's Camp Out」、翌18日に「Buzz's Mini Ship」が公開された。また、トイ・ストーリー3』のロゴ付きで「Buzz's Mini Ship」も発売された。 番号セット米国発売日ピースミニフィギュア参照7590 ウッディバズ救出出動! 2009年12月30日 92 2 7591 悪の帝王ザーグ 2010年1月4日 118 1 7592 バズ・ライトイヤー 2010年1月4日 205 1 7593 バズのスターコマンドスペースシップ 2009年12月30日 257 2 7594 ウッディいっせいけんきょ 2009年12月30日 502 4 7595 パトロール中のグリーン・アーミー・メン 2009年12月30日 90 4 7596 ゴミ処理場からの脱出 2010年5月4日 370 5 7597 ウェスタン・トレインの追跡 2010年5月4日 584 6 7598 ピザ・プラネット・トラックで救出 2010年5月4日 225 4 7599 ゴミ収集車からの脱出 2010年5月4日 402 4 7789 ロッツォダンプカー 2010年5月4日 129 3 30070 Alien Space Ship 2010年 – – 30071 Army Jeep 2010年 – – 30072 Woody's Camp Out 2010年 – – 30073 Buzz's Mini Ship 2010年 - -

※この「レゴ」の解説は、「レゴ トイ・ストーリー」の解説の一部です。
「レゴ」を含む「レゴ トイ・ストーリー」の記事については、「レゴ トイ・ストーリー」の概要を参照ください。


レゴ (LEGO)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/23 23:11 UTC 版)

シー・シー・ピー」の記事における「レゴ (LEGO)」の解説

レゴ社のブロックは、1969年まで朝日通商日本での販売持ち同年からは株式会社不二商権利移った1978年以降、レゴ社の現地法人ある日本レゴ株式会社(後のレゴ・ジャパン株式会社)が輸入販売担当している。

※この「レゴ (LEGO)」の解説は、「シー・シー・ピー」の解説の一部です。
「レゴ (LEGO)」を含む「シー・シー・ピー」の記事については、「シー・シー・ピー」の概要を参照ください。


レゴ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/03 03:45 UTC 版)

ミクセル」の記事における「レゴ」の解説

^ Zahed (2014年2月15日). “The Mixel Invasion Has Begun!” (英語). Animation Magazine. 2021年2月13日閲覧。 ^ a b 真狩祐志 (2014年2月19日). “「ミクセルカートゥーンネットワーク放送開始 レゴ社と共同製作したショートアニメ”. アニメ!アニメ!. 2021年4月10日閲覧

※この「レゴ」の解説は、「ミクセル」の解説の一部です。
「レゴ」を含む「ミクセル」の記事については、「ミクセル」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「レゴ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ




固有名詞の分類

このページでは「ウィキペディア小見出し辞書」からレゴを検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からレゴを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からレゴ を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「レゴ」の関連用語

レゴのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



レゴのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのレゴ トイ・ストーリー (改訂履歴)、シー・シー・ピー (改訂履歴)、ミクセル (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS