レゴ マインドストームEV3とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > レゴ マインドストームEV3の意味・解説 

レゴ マインドストームEV3

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/05 21:30 UTC 版)

MINDSTORMS」の記事における「レゴ マインドストームEV3」の解説

詳細は「Lego Mindstorms EV3」を参照 Mindstorms EV3は第3世代Mindstorms製品である。レゴ第3世代マインドストームプラットホームEvolution進化)から名付けられたEV3と呼ぶ事を発表した。EV3はNXTをさらに発展させた。 2013年9月20日発売MINDSTORMS EV3 セットにはモーターセンサー、EV3プログラム可能なブロック550個以上のレゴ・テクニック部品リモコン含まれるジャイロセンサー搭載してセグウェイのような倒立振子式のロボット組めようになった。 EV3はスマートデバイスからも制御可能である。さらに、 「オンブロックプロプログラミング」と「オンブロックデータロギング」 インテリジェントブロックEV3には、「オンブロックプロプログラミング」と「オンブロックデータロギング」と呼ばれる機能追加されました。これらの機能によって、インテリジェントブロックEV3だけでプログラミングデータロギングを行うことができます。インテリジェントブロックEV3で作成したプログラムや、取得したデータは、後でパソコン取り込むことができるようになりますロギングしたデータは、マイクロSDカード保存できるので屋外での活動時も残容量を心配することなく取り組めます。 Auto-ID機能 Auto-ID機能とは、センサーモーター接続した際、インテリジェントブロックEV3や教育版EV3ソフトウェアが 「どのポート何が接続されたか」を自動的に検出する機能です。これによって、センサーモーター接続間違いなどを素早く発見することができますUSBによるディジーチェーン接続 USBポート利用して最大4台までのインテリジェントブロックEV3を接続できます。インテリジェントブロックEV3をディジーチェーン接続したとき、教育版EV3ソフトウェアからは16個のモーター接続した1台の インテリジェントブロックEV3のように扱うことができ、より複雑な機構を動かすことができるようになりますBluetooth通信Wi-Fi通信 Bluetooth通信Wi-Fi通信通信機能も充実しBluetooth通信では、最大7台までのインテリジェントブロックEV3と通信が可能です。USBポートWi-Fiドングルをつなげることで、Wi-Fi通信可能になりますiPhoneAndroid搭載端末との連携ができるようになる予定です。などの機能追加された。 スペック OSLinux CPUARM 9 メモリ:64MB ストレージフラッシュメモリ(16MB)、SDカード

※この「レゴ マインドストームEV3」の解説は、「MINDSTORMS」の解説の一部です。
「レゴ マインドストームEV3」を含む「MINDSTORMS」の記事については、「MINDSTORMS」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「レゴ マインドストームEV3」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「レゴ マインドストームEV3」の関連用語

1
12% |||||

レゴ マインドストームEV3のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



レゴ マインドストームEV3のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのMINDSTORMS (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS