リファービッシュとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 日本語表現辞典 > リファービッシュの意味・解説 

refurbish

別表記:リファービッシュ

「refurbish」の意味

「refurbish」とは、古くなったものや劣化したものを修理し新品同様の状態に戻すことを意味する建物家具電化製品など、さまざまなものに対して使用されるリファビッシュは、環境保護資源有効活用といった観点からも注目されている

「refurbish」の発音・読み方

「refurbish」の発音は、/rɪˈfɜrbɪʃ/であり、IPAカタカナ読みでは「リ・フアービッシュ」となる。日本人発音するカタカナ英語では、「リファービッシュ」と読むことが一般的である。

「refurbish」の定義を英語で解説

Refurbish is defined as ""to repair and make improvements to (something, such as a building) so that it appears new again."" It is often used in the context of restoring old or worn-out items, such as buildings, furniture, or electronic devices, to a like-new condition.

「refurbish」の類語

「refurbish」に類似する言葉として、「renovate」、「restore」、「recondition」、「revamp」などがある。それぞれの言葉には微妙なニュアンス違いがあるが、いずれも古くなったものや劣化したものを修理し新品同様の状態に戻すという意味合い含まれている。

「refurbish」に関連する用語・表現

「refurbish」に関連する用語表現として、「refurbishment」、「refurbished」、「refurbishing」などがある。「refurbishment」は名詞で、リファビッシュ行為プロセスを指す。「refurbished」は形容詞で、リファビッシュされたものを表す。「refurbishing」は動名詞で、リファビッシュ過程や状態を示す。

「refurbish」の例文

1. The company decided to refurbish the old office building.(会社は古いオフィスビルリファビッシュすることに決めた。)
2. They refurbished the antique furniture to make it look new again.(彼らはアンティーク家具リファビッシュして、新品同様に見せた。)
3. The hotel underwent a major refurbishment last year.(そのホテル昨年大規模なリファビッシュ行った。)
4. I bought a refurbished laptop at a lower price.(私はリファビッシュされたラップトップを安い価格購入した。)
5. The city is planning to refurbish the old park.(市は古い公園リファビッシュする計画立てている。)
6. The refurbishing process can extend the life of electronic devices.(リファビッシュプロセスは、電子機器寿命を延ばすことができる。)
7. Refurbished products are often sold with a warranty.(リファビッシュされた製品は、保証付き販売されることがよくある。)
8. The museum was closed for several months for refurbishment.(その博物館リファビッシュのために数ヶ月閉鎖された。)
9. Refurbishing old buildings can help preserve their historical value.(古い建物リファビッシュすることで、その歴史価値を保つことができる。)
10. The refurbished smartphone looked and functioned like new.(リファビッシュされたスマートフォンは、見た目機能新品同様であった。)

リファービッシュ【refurbish】

読み方:りふぁーびっしゅ

磨き直すの意》初期不良品中古品を、製造元修理整備して販売すること。リファビッシュリハービッシュ。「—品」


リファービッシュ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/24 05:38 UTC 版)

リファービッシュ英語: refurbish)とは、磨き直す、一新する、改修するなどを指した英語。製造関係では不良品として製造会社に返却された商品や中古機器(返品、リース返却品、長期在庫品を含む)を整備し、新品に準じる状態に仕上げること。再生品。あるいはそのような状態に仕上げられたものを指す。正規メーカーおよびその契約会社がこれを行っているとは限らず、不良品を買い取った中古販売業者が修理した場合にも「リファービッシュ」と呼ばれることがあるが、その場合、再生品の品質が保証されるとは限らない。

語源

英語の「Refurbish」は「改修する、改装する」[1]、「ある建物において、塗装、修理、清掃を行い、その建物を再び新しいものに見せる」[2]、「より明るくする、より奇麗なものにする」[3]の意味で使われる動詞である。

古高ドイツ語Old High German)の遠縁の親戚であるアングロ=ノルマン語Anglo-French)、「Furbiss」(「ファービス」)が語源で、その意味は「磨く」である[3]

初期不良品

初期不良品を単に廃棄した場合、生産・流通・廃棄コストすべてを負担することになるため、利益が減少することになる。一方、リファービッシュした場合、整備費用がかかるものの、それでもまだ商品価値は残存し、利益を出せる。そのため、リファービッシュしてもなお利益が確保できるような製品でなければ行われない。

多くの場合、販売元メーカーが回収した初期不良品の不良の原因となった部分を交換・修理する。コスト面・効率面からメーカーが実施するのではなく、専門業者に委託する場合もある。

「不良」とみなされた場合、具体的な故障部分を特定して更なる修理が行われ、再びリファービッシュ用のストックにされたり、製品欠陥の調査に活用される。

整備が完了した製品は再び市場に流通するか、修理工場に用意される代替機となる。ただし、製品の外装にはリファービッシュ作業に伴って傷が付いてしまうことがあるため、市場に流通する際には当該製品がリファービッシュ済みである旨を告知した上で販売がなされるケースがある。事実上「新古品」「修理上がり品」であるため、価格設定は新品よりも安価、中古品よりも高価に設定されることがある。パナソニックなどのように[4]、初期不良を部品交換、メーカー検査をしたうえでメーカー通販やアウトレットショップ、リサイクル店に流通し、買い取り購入、またはサブスクリプションとして月極定額によるリースを結んで利用するリファービッシュ製品もある。

なお、扱いは各メーカーごとに異なる。「B級品」や「中古品」として売りに出す会社や店舗もある。

中古品

製造会社がサポートを打ち切ったり、生産が終了した商品は、機器の導入を検討する際に価格面が優位なだけでなく、機器の信頼性が比較的新品に近いという点から、新品と比較されることになる。こちらのリファービッシュ後の製品は「整備済み中古品」「リユース品」と呼ばれることが多い。

上述の整備の他に、より厳しくなった現行の環境基準に適合させる改修を含む場合もある。

参考

  1. ^ refurbish”. lexico.com. 2021年3月12日閲覧。
  2. ^ refurbish”. dictionary.cambridge.org. 2021年3月12日閲覧。
  3. ^ a b refurbish”. merriam-webster.com. 2021年3月12日閲覧。
  4. ^ Panasonic Factory Refresh

参考文献

関連項目



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「リファービッシュ」の関連用語

リファービッシュのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



リファービッシュのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのリファービッシュ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS