リップルピーチ【リップルピーチ】(草花類)
![]() |
登録番号 | 第13790号 |
登録年月日 | 2006年 2月 27日 | |
農林水産植物の種類 | スイトピー | |
登録品種の名称及びその読み | リップルピーチ よみ:リップルピーチ |
|
品種登録の有効期限 | 25 年 | |
育成者権の消滅日 | ||
品種登録者の名称 | 神奈川県 | |
品種登録者の住所 | 神奈川県横浜市中区日本大通1 | |
登録品種の育成をした者の氏名 | 山元恭介、栁下良美 | |
登録品種の植物体の特性の概要 | ||
この品種は、出願者所有の育成系統に「Lilac Ripple」を交配して育成されたものであり、花は旗弁が黄白の地色に明紫赤の覆輪及び吹きかけが入る、冬咲き性で切花向きの品種である。草型は高性、茎の最小径はやや太、最大径は中、アントシアンの発現の有無は無、第一次分枝の発達程度は少、節間長は長である。複葉対数は1、葉型は卵形、波打の程度は中、着葉角度は斜上、葉長はやや短、葉幅はやや狭、たく葉の大きさ及び葉の色は中、ふ入り葉の有無及び葉柄着生部の色は無、葉柄の長さは中である。花の着生密度は中、向きは斜上、花形はウェーブ、花径及び旗弁長は中、旗弁幅はやや広、翼弁長はやや長、翼弁幅、舟弁長及び幅は中、花弁の斑紋の有無は有、旗弁の斑紋の形は覆輪型及び吹きかけ型、色は明紫赤(JHS カラーチャート9706)、旗弁の地色は黄白(同2701)、翼弁の斑紋の形は覆輪型及び吹きかけ型、翼弁の地色は黄白(同2701)、旗弁の形は全縁、翼弁の内曲は中、旗弁の数は1、翼弁の数は2、がくの形は鐘状、大きさは中、色は無、雌ずいの有無は有、雄ずいの数は10、花柄及び小花柄の太さは太、花柄の長さは長、小花柄の長さはやや長、一花房当たりの花数はやや多、花の香りは弱である。開花の習性は冬咲き性、冬咲き性の開花期の早晩は中である。「エミリー」と比較して、葉柄着生部の色が無いこと、旗弁の斑紋の形が覆輪型及び吹きかけ型であること等で、「リップルラベンダー」と比較して、旗弁の斑紋の色が明紫赤であること等で区別性が認められる。 | ||
登録品種の育成の経過の概要 | ||
この品種は、平成8年に神奈川県農業総合研究所の温室(平塚市)において、出願者 所有の育成系統に「Lilac Ripple」を交配し、その実生の中から選抜、以後、増殖を行 いながら特性の調査を継続し、15年にその特性が安定していることを確認して育成を完 了したものである。 |
- リップルピーチのページへのリンク