リットン・ストレイチーとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 作家 > 小説家・作家 > イギリスの著作家 > リットン・ストレイチーの意味・解説 

リットン・ストレイチー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/02 09:12 UTC 版)

夫人が描いた肖像画

リットン・ストレイチー: Lytton Strachey, 1880年3月1日 - 1932年1月21日)は、イギリス伝記作家で、批評家

人物

ヴァージニア・ウルフE・M・フォースターJ・M・ケインズらと共にブルームズベリー・グループの主要メンバーで、同性愛者であった。夫人ドーラ・キャリントンは女流画家で、肉体関係なき共同生活を送った。

同性愛タブー視するなど偽善性が強かった(大英帝国全盛期の)ヴィクトリア朝の文学・思想・道徳を批判し、偶像破壊的な伝記叙述のスタイルを確立した。ナイチンゲール伝やヴィクトリア女王伝が著名で、後者は1921年にジェイムズ・テイト・ブラック記念賞「伝記部門」を受賞した。

詳細な伝記に『キャリントン』(マイケル・ホルロイド(Michael Holroyd)、中井京子訳、新潮文庫、1996年)がある(タイトルは夫人の伝記映画で、訳書は後半部のみ)。

親族

母とストレイチー家の子供たち。本人は、右から4人目

訳書一覧

初刊版は角川文庫、1953年、筑摩書房「世界ノンフィクション全集18」で再刊
中央公論社、1983年、中公文庫、1987年、改版1999年
以下は大半が戦前期の訳書で、「片岡訳」以外は入手困難。
  • 岩崎民平訳 『ナィティンゲール評伝』 実業之日本社、1939年
  • 平田禿木訳 『ゴルドン将軍の死』 アルス、1940年
  • 亀井常蔵訳補 『フロレンス・ナイチンゲール』 青木書店、1940年
  • 片岡鉄兵訳 『エリザベスとエセックス』 富士出版社、1941年
    凡書房、1958年、他に平凡社角川書店の「伝記シリーズ」で再刊
  • 坂下昇訳 『ヴィクトリア女王』 三邦出版社、1941年
  • 堀大司訳 『ゴードン将軍の最期』 白水社、1941年。詳細な訳注
  • 山上正太郎訳 『小さき肖像畫 傳記文學集』 地平社、1943年
  • 日高直矢訳 『ヴィクトリア朝時代の秀れた人々』 福村書店、1950年
    ※ゴードン将軍、ナイチンゲールのみを訳

外部リンク





固有名詞の分類

このページでは「ウィキペディア」からリットン・ストレイチーを検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からリットン・ストレイチーを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からリットン・ストレイチー を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「リットン・ストレイチー」の関連用語

リットン・ストレイチーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



リットン・ストレイチーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのリットン・ストレイチー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS