ラートハウスマンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ラートハウスマンの意味・解説 

ラートハウスマン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/05/26 00:59 UTC 版)

ウィーン市庁舎」の記事における「ラートハウスマン」の解説

尖塔の一番上には「ラートハウスマン」(Rathausmann,“市庁舎の男”の意)と呼ばれる、旗を持った騎士の像が立っている。この像は鍛造職人のルートヴィヒ・ヴィルヘルム (Ludwig Wilhelm) からウィーン市への贈り物で、アレクサンダー・ネーア (Alexander Nehr) がフランツ・ガステル (Franz Gastell) のモデルにより制作したのであるデザインの基になったのはマクシミリアン1世使っていた鎧であるといわれる市庁舎建設の際、皇帝フランツ・ヨーゼフ1世は「(近隣にある)ヴォティーフ教会よりも高くしないでほしい」という注文をつけた。設計者のフリードリヒ・フォン・シュミットはこれに従い市庁舎の塔の高さを、99メートルヴォティーフ教会よりもわずかに低い98メートルとした。しかし、塔の上にこの騎士像を据えることで、ヴォティーフ教会の高さを超えてしまうことになった騎士の高さは3.5mだが、持っている旗を含めると5.4mになり、総重量は1,800kgである。ラートハウスマンは1892年10月21日ウインチつり上げられて設置され、この日とり行われた上棟式最後締めた1985年市庁舎の塔が修復工事受けた際、ラートハウスマンも一旦塔から降ろされ工場レストアされた。この時にレプリカ1体制作され市庁舎南側置かれている。 ラートハウスマンは今やウィーン象徴する存在ひとつになっており、ラートハウスマンの金色ミニチュア「ゴールデン・ラートハウスマン」は、業績のあった人物ウィーン市から贈られる賞として定着している。ウィーン市役所では掲示パンフレットなどにラートハウスマンをデザインしたロゴ使用している。ウィーン社会民主党メーデー市庁舎前で行なったデモ行進では、ラートハウスマンをかたどったピンバッジ参加者の胸を飾った

※この「ラートハウスマン」の解説は、「ウィーン市庁舎」の解説の一部です。
「ラートハウスマン」を含む「ウィーン市庁舎」の記事については、「ウィーン市庁舎」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ラートハウスマン」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ラートハウスマン」の関連用語

ラートハウスマンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ラートハウスマンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのウィーン市庁舎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS