ラムー (バンド)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ラムー (バンド)の意味・解説 

ラ・ムー (バンド)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/11 02:33 UTC 版)

ラ・ムー
RA MU
ジャンル J-POP
ロック
ブラック・コンテンポラリー
シティポップ
活動期間 1988年2月 - 1989年
レーベル VAP
共同作業者 売野雅勇康珍化(作詞)
和泉常寛(作曲)
新川博(編曲)
メンバー 菊池桃子(Vocal;)
松浦義和(Keyboard)
中西望(Drums)
勝守理(Guitar)
吉岡誠司 (Bass;)
ロザリン・キール(Chorus)
ダレル・ホールデン(Chorus)

ラ・ムー(RA MU)とは、1988年に菊池桃子フュージョングループ「プリズム」のサポートミュージシャンとしても知られるキーボーディストの松浦義和が中心となり、結成されたバンド

ブラック・コンテンポラリーアイドル歌謡の組み合わせは、当時の世間の常識からかけ離れていたため、ヒットには恵まれず短期間で解散した。しかし、2010年代以降のシティ・ポップブームで再発見され、高く評価された。

概要

ラ・ムー結成まで

1984年4月発売のデビュー・シングル「青春のいじわる」から始まった菊池桃子の歌手活動は、独自の試みをもって展開されてきた。振り付け重視で、歌い手の技量はなくとも振りが引き立つように作られた曲が主体であった従来のアイドル歌謡に対し、菊池の振り付けは控え目なものであり、作曲を一手に引き受けた林哲司は難度の高い楽曲も躊躇せずに提供した。こうした試みは成功し、菊池は1985年2月に発表したシングル「卒業-GRADUATION-」から、1987年3月の「アイドルを探せ」まで、シングル曲が7作連続で週間オリコンチャート1位を獲得していた[1]

しかし、1987年7月発売の「Nile in Blue」ではオリコンチャート最高2位止まりに終わり、8作連続のオリコン首位獲得はならなかった。さらに同年10月発売の「ガラスの草原」はオリコン最高4位まで下がり、レコード売上枚数も10万枚を割るなどで[2]、菊池自身歌手としての人気に翳りが見え始めていた。一方、幼少時からピアノを習い、デビュー以前はピアノを弾きながら歌うことを趣味としていた菊池は、デビュー以降の出来上がった楽曲をただ歌うだけの活動には違和感を覚えており、短大進学を機に制作の早い段階から関与したい、という思いを強めていた[3]。こうした菊池の希望を反映するには、バンドを組んでやるのがよいとの判断から、1987年末にバンド結成が決定した[4]

ラ・ムー活動開始から解散まで

1988年2月17日、菊池は赤坂プリンスホテルにおいて単独記者会見を行い「今後は新たに結成するロックグループ『ラ・ムー』のボーカルとして歌手活動を行う」と発表した[5]。会見の場で菊池は「アイドルでいることに違和感を覚えていた」と転身の動機を述べ「2月24日に第一曲を発売するとともに、同日の「夜のヒットスタジオデラックス」においてバンドのメンバーを発表する」と予告した[6]。後に明らかとなったバンドの構成は2人の黒人バックコーラスを擁する7人編成で、本人達は「ロックバンド」を名乗ったが[7]、菊池のアイドル然としたウィスパーボイスはソロ時代と変わらず[8][注 1]、またサウンド的にも当時の日本ではそれほど定着していなかったR&Bファンク等の黒人音楽色が強かった[注 2]。ラ・ムーの音楽についてリーダーの松浦は「ブラ・コンに見られるタイトなリズムに、日本人に受け入れられるナイーヴなメロディーを兼ね備えたもの」だと説明し「ロックと呼んでも歌謡曲と呼んでもよいが、どちらかと問われるならロックだ」と述べた[10]。また、「桃子ちゃんの声質って、ささやきかけるようでデリケートでしょ。だから、その声質を生かせるようなメロディーで、リズムの方は逆にタイトにする。ネライとしてはブラック・コンテンポラリーみたいなかんじでやっていきたい」とも述べている[11]

こうして別の意味で話題になったものの、そのスタイルからコミックバンドのような扱いを受け、レコードのセールスはソロ時代を超えることはできず、オリコンで4位となった「少年は天使を殺す」以降は話題とならなくなった[12]

1989年9月、菊池はデビュー当初から自身に関わってきた岩崎加允美の事務所「パーフィットプロダクション」に移籍、女優業に専念することになり、ラ・ムーは事実上解散した[13][14]。移籍後の菊池はCMでも成功し、一度路線変更に失敗したタレントとしては異例の復活を遂げた[15]

解散から約20年を経た2010年代のシティ・ポップ・ブームの中で、ラ・ムーの楽曲群は再評価を受けている[16][17]

筋肉少女帯の楽曲(正確にはボイスコント)の『パンクでポン』の中で、「ラ・ムー時代の菊池が『真のロッカー』である」、と褒め称える台詞がある。

メンバー

  • 菊池桃子 - ボーカル
  • 松浦義和(まつうら よしかず) - キーボード
  • 中西望(なかにし のぞみ) - ドラム
  • 勝守理(かつもり おさむ) - ギター
  • 吉岡誠司 - ベース[18]
  • ロザリン・キール(Rosaiyu Renee Keel / Rosalyn Keelとの表記も) - コーラス
  • ダレル・ホールデン(Darelle Foster Holden) - コーラス

ディスコグラフィ

2010年からはiTunesレコチョクでも配信されている[19]

シングル

# タイトル リリース日 備考 最高位
01
愛は心の仕事です
# タイトル 作詞 作曲 編曲
1 愛は心の仕事です 売野雅勇 和泉常寛 新川博
2 水のシルクロード 田口俊 和泉常寛 松浦義和
1988年2月24日 ダイドー・JUICE100 イメージソング 9位
02
少年は天使を殺す
# タイトル 作詞 作曲 編曲
1 少年は天使を殺す 売野雅勇 和泉常寛 新川博
2 片思い同盟 田口俊 新川博 新川博
1988年6月8日 4位
03
TOKYO野蛮人
# タイトル 作詞 作曲 編曲
1 TOKYO野蛮人 康珍化 和泉常寛 新川博
2 Silent Summer Sea 風見律子 かまやつひろし 船山基紀
1988年7月27日 8位
04
青山Killer物語
# タイトル 作詞 作曲 編曲
1 青山Killer物語 売野雅勇 和泉常寛 新川博
2 オリエンタル・プレイボーイ 田口俊 松浦義和 松浦義和
1989年2月8日 ダイドー・JUICE100 イメージソング 19位

アルバム

# タイトル リリース日 備考 最高位
01
THANKS GIVING
# タイトル 作詞 作曲 編曲
1 Rainy Night Lady 田口俊 和泉常寛 新川博
2 Carnaval 田口俊 松浦義和 松浦義和
3 夏と秋のGood-Luck 麻生圭子 新川博 新川博
4 Two Years After 売野雅勇 和泉常寛 新川博
5 少年は天使を殺す 売野雅勇 和泉常寛 新川博
6 One And Only 麻生圭子 杉山清貴 新川博
7 TOKYO野蛮人 康珍化 和泉常寛 新川博
8 片思い同盟 田口俊 新川博 新川博
9 Late Night Heartache 売野雅勇 和泉常寛 新川博
10 Love Talk 菊池桃子藤田浩一 和泉常寛 新川博
1988年9月14日 5位

カバー

  • 「TOKYO野蛮人」インターナショナル・プレイボーイズ feat. 中尊寺まい(2020年12月9日、PARKTONE RECORDS)
  • 「愛は心の仕事です」降幡愛(2022年9月28日、Purple One Star

脚注

注釈

  1. ^ 菊池はデビュー時に声を強く出す歌唱法も試していたが、周囲から「商売向きじゃない」「個性がない」と言われた経緯があった。そのため、「声量が足りない」という評価は菊池の耳にも入っていたが、「この弱い声が、信頼するスタッフが勧めてくれたほうだ」と信じ、歌唱法を変えなかった[9]
  2. ^ 久保田利伸などがブラックミュージック色を全面に打ち出してブレイクしたのはちょうどこの頃である

出典

  1. ^ 林哲司 「きらめくだけのアイドルではなく――菊池桃子「卒業」」『歌謡曲』音楽の友社、2004年、175-181ページ。
  2. ^ 『SINGLE CHART-BOOK COMPLETE EDITION 1968–2010』オリコン・リサーチ、2012年、216ページ。
  3. ^ 小林優子「バックステージ・インタビュー 菊池桃子 誤解されたな、と思いました。でも20代ってきっといろんなことできる。」『週刊明星』第32巻第12号、1989年3月23日、193-195ページ。
  4. ^ 「ワイド特集 30人の「春一番」 ㉑十九歳で早や脱アイドル宣言 菊池桃子のやむをえぬ事情」『週刊文春』第30巻第9号、1988年3月3日。
  5. ^ 「サヨナラ「菊池桃子」 よろしく「ラ・ムー」ボーカル」『日刊スポーツ』昭和63年(1988年)2月18日付14面。
  6. ^ 「バンド結成! ロックしちゃう 桃子〝アイドル脱皮〟」『スポーツニッポン』昭和63年(1988年)2月18日付19面。
  7. ^ 菊池桃子が新たな挑戦 自分のロックバンドでリードボーカル」『読売新聞』1988年3月15日付夕刊17面。
  8. ^ 佐野華英「世界一下世話なラブレターVol.14 拝啓 菊池桃子様 愚直すぎていろいろ心配 逆にもう、アレを再結成したら?」『週刊金曜日』第20巻第5号、2012年2月10日、51頁。 
  9. ^ 羽田健治 (2021年11月24日). “菊池桃子の再ブーム「ウィスパー声の歌い方を選んで、正解だった」”. 日経ビジネス. 2023年5月26日閲覧。
  10. ^ 藤井徹貫「COVER SPECIAL RA MU みんなで同じ喜びを分け合うのが嬉しい」『Oricon』第10巻第31号、1988年8月1日、3-5ページ。
  11. ^ 『16ビートでメタモルフォーシス!菊池桃子 RAMU ラムー 登場』「BOMB」 学習研究社 1988年5月号p79
  12. ^ 【1988年3月】愛は心の仕事です/ラ・ムー 菊池桃子 突然のロックバンド転身 芸能 365日 あの頃ヒット曲ランキング 3月
  13. ^ 『AERA』1992年5月5日、91ページ
  14. ^ なお、これ以降も1991年にソロアルバム『Mirour-鏡の向こう側に』を発表するなど、散発的な歌手活動は行っている。
  15. ^ 須藤「〈CMキャラクター研究〉CMで再生した菊池桃子の魅力をさぐる」『宣伝会議』第39巻第12号、宣伝会議、1992年12月、64-70ページ。
  16. ^ 「最新版! 海外で注目を集める日本のシティポップ特集」(高橋芳朗の洋楽コラム)”. TBSラジオ (2020年5月30日). 2024年8月11日閲覧。
  17. ^ 『SUMMER BREEZE -CITY POP- ULTIMATE JAPANESE GROOVE』タワーレコード限定で7月3日発売|日本のシティ・ポップ、メロウ・グルーヴの名曲をタワーレコードのバイヤーが厳選収録”. TOWER RECORDS (2020年6月18日). 2021年2月17日閲覧。
  18. ^ ここまで「19歳はアイドルの曲がり角? 本田美奈子、石川秀美に続きロックへ転向した菊池桃子、新バンド〝ラ・ムー〟をお披露目」『週刊読売』第47巻第16号、1998年4月17日、6-7ページ による。
  19. ^ RA MU : 伝説のバンド、ラ・ムーのシングル4タイトルが初配信



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ラムー (バンド)」の関連用語

ラムー (バンド)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ラムー (バンド)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのラ・ムー (バンド) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS