ラフファイトのスタイル
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/20 08:27 UTC 版)
「ラフファイト」の記事における「ラフファイトのスタイル」の解説
通常のラフファイト レフェリーの目を盗んだ反則や、反則は5秒以内ならOKというルールを利用した反則攻撃を行う。相手をコーナーポストにぶつけたり、リングロープに羽交い締めにさせて攻撃するといったスタイルもよく用いられる。ボディスラムのように、プロレスの初期には必殺技であったがその後は受け身をとられてしまうようになった技でも、ラフファイトによって相手を失神寸前にしておいてからかければフォールを奪うこともできるという効果もある。 試合開始前のラフファイト 開始ゴングの鳴る前に相手に攻撃を仕掛ける。相手の隙を突いてダメージを与えることができる。これにより正常な試合開始が無理だとレフェリーが判断して、そのまま試合開始としてしまうことも多い。 場外乱闘 双方がリング外に出てラフファイトを行うのも、プロレスの呼び物の一つ。定番の椅子攻撃や、観客席の柵、ゴングやアナウンサーのマイクなども用いられる。これによって相手がダメージを受けて規定カウント以内にリング内に戻れなくなって、リングアウト負けに追い込むことも作戦として使われるが、のっぴきならない状態になって両者ともリングに戻れず、両者リングアウト負けという結末も多い。 デスマッチ 金網デスマッチなど、単純な技を使っても凶器攻撃と同じような効果を与える試合形式では、ラフファイト的な試合展開になりやすい。
※この「ラフファイトのスタイル」の解説は、「ラフファイト」の解説の一部です。
「ラフファイトのスタイル」を含む「ラフファイト」の記事については、「ラフファイト」の概要を参照ください。
- ラフファイトのスタイルのページへのリンク