ラジオ・パーソナリティーとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ラジオ・パーソナリティーの意味・解説 

ラジオパーソナリティ

(ラジオ・パーソナリティー から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/24 08:39 UTC 版)

アメリカペンシルベニア州ラジオ局で働くラジオパーソナリティ(1997年)
ラジオパーソナリティ
基本情報
職種 エンターテインメント
職域 司会進行
詳細情報
関連職業 ラジオDJ
アナウンサー
ニュースキャスター

ラジオパーソナリティ: radio personality)は、一部の英語圏および日本[1]で、ラジオ番組司会進行する者のことを指す言葉である。

日本のラジオパーソナリティの人名は、日本のラジオパーソナリティ一覧に詳述がある。

概要

1950年代のアメリカで、ポピュラー音楽をかけながらトークするラジオ司会者を指す呼称として発生したとされる[2]ディスクジョッキーに対し、トークを得意として番組の司会進行を行い、各種の情報をアナウンスする者を指すとされるが、明確な定義はなく、音楽を中心とした番組を対象にした場合、両者に明確な相違はない。世界の代表的なラジオDJとしては、ウルフマン・ジャックジョン・ピール (UK)、チャーリー・ギレット (UK)、ジム・ピューター、ウォルト・ラヴ、ドン・トレイシー、チャーリー・ツナらがいた。[3]音楽分野で日本の代表的なラジオDJは、ピーター・バラカン小林克也糸居五郎八木誠[4]、石田豊[5]大友良英[6]六角精児[7]ゴンチチらがいる。[8]

詳細

1967年時点の日本で、「パーソナリティーによる番組は、はっきりと若者を対象に、ラジオを通じて、話題を伝え、レコードをかけながら若者に語りかける」と、のちの時代に比べてやや狭く定義されている[1]

英語の「パーソナリティ」は「人格」や「個性」を意味し、和製英語のタレントと同義である。英語圏は「テレビ・パーソナリティ」の語句も存在する。米国では、これら出演者の個性によって運営される番組の多くは「パーソナリティ番組」と称し、パーソナリティ名のみを番組名とすることが多い[9]

日本のラジオパーソナリティ

発祥

NHK編『放送の五十年 昭和とともに』によれば、日本で放送用語として「パーソナリティ」が公式に紹介されたのは、1965年3月に日本民間放送連盟の招待で訪日したラジオ広告機構英語版の会長、エドモンド・バンカーの講演によって、とされている。バンカーは講演で「アメリカのラジオには“番組”は見当たらず、“パーソナリティー”が売り物になっている[1]」と述べた。日本で「パーソナリティ」を最初に名乗った人物および事例は諸説あるが、アメリカのラジオ番組に倣った点で共通し、すべてバンカーの訪日と前後している。

オーナー説
1964年に放送開始したTBSラジオの番組『オーナー』における、3人の日替わり出演者(芥川也寸志小島正雄三國一朗)は、従来のディスクジョッキーや司会以上に個性が強いとして、「パーソナリティ」と呼称された。社史によると、米国の事例から導入した[10]
山谷親平説
1965年に『テレフォン人生相談』(ニッポン放送)で山谷親平が、毎回の放送開始時に他者のアナウンスで「パーソナリティは山谷親平さんです」と紹介された[11]。このときの山谷は自らパーソナリティを名乗ってはいない[11]とする説もある。
一方、福井放送アナウンサーの重盛政史によると、同局で1956年から1963年まで担当した『お早う皆さん』の時点で「すでにパーソナリティーと名乗っていた[12]」としている。重盛によれば、福井放送の当時の社長と山谷が米国の放送業界を視察した際に仕入れた言葉である[12]。いずれにせよ、山谷は「実質的な意味での日本初のパーソナリティであったのは確かだ[11]」と高く評価されている。
オールナイトニッポン説
ニッポン放送の深夜番組『オールナイトニッポン』の喋り手は、1967年の番組開始当初、ディスクジョッキーの略称の「DJ」と称していたが(オールナイトニッポン#番組黎明期参照)、1969年頃には「パーソナリティ」を名乗った[13]
中村鋭一説
朝日放送の社史『朝日放送の50年』によれば、1971年に開始した『おはようパーソナリティ中村鋭一です』(ABCラジオ)で、中村鋭一が名乗ったのが最初とされる。
中村は、当時米国で「パーソナリティ・プログラム」が人気を博していたことを知った朝日放送の上司が「日本でもパーソナリティ・プログラムといえるような番組をやりたい」と同番組を企画し、当時朝日新聞への出向から戻ったばかりの自身に白羽の矢を立てた、とインタビューに答えている[11]

役割

  • リスナー(聴取者)が番組宛てに寄せた投稿を放送の中で紹介する
  • 様々な話題のフリートークを行う
  • 番組内に独立したコーナーがある場合に、その案内を行う
  • 番組に登場したゲストの話を聞く

別の呼称

各放送局によってさまざまな社内呼称がある。J-WAVEナビゲーター南海放送プレゼンターなど。

脚注

  1. ^ a b c NHK 編『放送の五十年 昭和とともに日本放送出版協会、1977年3月30日、227 - 228頁。NDLJP:12275859/116https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/12275859 
  2. ^ Field, Shelly. 2010. "Career Opportunities in Radio". Infobase Publishing. pp.2. ISBN 978-1-4381-1084-4 .
  3. ^ Series: Charlie Tuna”. www.radioechoes.com. 2025年2月6日閲覧。
  4. ^ 洋楽のロック、ソウルに強かった有名DJである
  5. ^ NHKFMの日曜午後6時からの「リクエスト・コーナー」のDJを長く担当した
  6. ^ NHKFMの土曜午後11時からの「ジャズ・トゥナイト」のDJを担当した
  7. ^ NHKラジオ第一放送の金曜日、午前8時30分からの「ふんわり」で、洋楽、邦楽問わず、さまざまなジャンルの音楽を紹介している
  8. ^ 世界の快適音楽セレクション - NHK NHKFM 2025年2月8日閲覧
  9. ^ 『朝日放送の50年』(2000年(平成12年))
  10. ^ 東京放送編『TBS50年史』 東京放送、2002年(平成14年)1月 p.212
  11. ^ a b c d 『東芝スーパーサウンドグラフィティ The History of the Radio』(ニッポン放送、1989年1月1日)[信頼性要検証]
  12. ^ a b 重盛政史のべしゃり寿司 2007年05月25日のネタ「山谷親平さん(その2)」(キャッシュ) 福井放送、2007年5月25日
  13. ^ 村野まさよし『深夜放送がボクらの先生だった』(実業之日本社

関連項目



ラジオパーソナリティー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/19 01:34 UTC 版)

杉真理」の記事における「ラジオパーソナリティー」の解説

コージー・ポップ・フィールド(1984年4月4日 - 終了FM東京) マジカル・ポップ・ツアー(1985年12月20日 - 終了FM横浜) サウンド・アペリティフ(FM東京J's CALLING1994年 - 終了J-WAVEONE ON ONE1994年 - 終了J-WAVEAcross The View(アクロス・ザ・ビュー)(1995年 - 終了J-WAVE須藤薫&杉真理POPS A GO-GO! (1999年10月10日 - 終了NACK-5杉真理pop'n'roll2003年4月5日 - 2005年9月24日FM PORTField of Magic2008年4月4日 - 2008年9月26日CROSS FMアフタヌーン・パラダイス2011年4月7日 - 、エフエム世田谷) - 毎週木曜日13:00 - 17:00。ただし、15:00 - 17:00放送については、ミュージックバード系の全国コミュニティFM放送聴取可能。 DISCOVER BEATLES2020年4月5日 - 2021年3月NHK-FM

※この「ラジオパーソナリティー」の解説は、「杉真理」の解説の一部です。
「ラジオパーソナリティー」を含む「杉真理」の記事については、「杉真理」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ラジオ・パーソナリティー」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ラジオ・パーソナリティー」の関連用語

ラジオ・パーソナリティーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ラジオ・パーソナリティーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのラジオパーソナリティ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの杉真理 (改訂履歴)、松任谷由実 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS