ライトブラザーズとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ライトブラザーズの意味・解説 

ライトブラザーズ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/30 20:07 UTC 版)

鉄騎」の記事における「ライトブラザーズ」の解説

傾向 VT企業ではない。弱小新興勢力にすぎないライトブラザーズが、低予算で高い効果挙げるゲリラ戦必要な能力(中近距離戦闘力、マーカーランチャー等)に特化して開発したVT揃っているコルトビッツ系の近距離戦闘能力に目をつけ、発展させたVT。中長距離火力皆無だが、敵をレーダー表示できるマーカーランチャーを搭載できるゲリラ戦有利な位置取り、あるいは連携で数の優位作るために役立つ。また、高いトルク特徴で、不整地での加減速スムーズに行える。 コルト(大)一-中-標準 ビッツ同様の武装加え、敵の位置を知るためのマーカーランチャー、近距離火力を補う二連ミサイルポッド搭載できる。 コルト・エグゼクティブ(大)一-中-標準 コルト指揮官機で、装甲加え若干ながら耐久力向上している。より射程長い315mm滑腔砲と、より火力大き三連グレネード搭載可能になった。角付きイエロー・ジャケット(大)二-中-標準 コルト思想受け継いだトルク自慢第二世代VT中遠距離の武装あいかわらず皆無だが、近距離火力二連ライフル砲採用することでさらに向上した索敵シープドッグ(大)二-軽-索敵 細身骨格のみで構成され貧弱な機体は、見た目違わず脆い。特殊なレーダー搭載しており、ステルス能力第一世代にもフィードバックされ鉄騎大戦において、例外的にフィールド上のアクティブVTをすべてレーダー表示が可能という特徴を持つ。また、固定兵装としてM-2に搭載されているピーピングスピアを展開することで、有効射程2000m以内ロックオン対象ロックオン警告表示表示させぬまま、ロックオン対象味方全員レーダー転送表示させることが可能。同時に対象VT交信中のVTとの無線傍受できる。戦闘は苦手だがトルク最高速旋回性能高く攻撃力の低い高速機認知して運用が望ましい。

※この「ライトブラザーズ」の解説は、「鉄騎」の解説の一部です。
「ライトブラザーズ」を含む「鉄騎」の記事については、「鉄騎」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ライトブラザーズ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ライトブラザーズ」の関連用語

ライトブラザーズのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ライトブラザーズのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの鉄騎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS