角付き
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/12 10:23 UTC 版)
もともと西洋に多かった現在最も一般的となっているタイプは、「角付き(つのつき)」「角型(つのがた)」「鳥口付き(とりぐちつき)」などとも呼ばれるもので、直方体の長手の方向の片側または両側に「鳥口(とりぐち、とりのくち)」「鳥の嘴(とりのはし)」「角(つの)」などと呼ばれる鳥の嘴(くちばし)にも獣の角にも似た突起があり、工作物を曲げるときに用いる。英語ではこれを "horn(ホーン)" という。工作物を載せる上面は平らになっている。この平らな部分は英語で "face" といい、日本語でも「フェース/フェイス」と呼ばれることがある。フェイスは製品の直線を出す定規の役割があり、凹めば面を補修しながら使う。ホーンはかつて鍛冶屋の主要業務であった蹄鉄打ちなどで必要な、曲線部の加工を行う。 ホーン(角)/鳥口を両端に有するタイプも、古来用いられてきた(名称例:タブルホーンアンビル)。■右側に画像あり。
※この「角付き」の解説は、「金床」の解説の一部です。
「角付き」を含む「金床」の記事については、「金床」の概要を参照ください。
- 角付きのページへのリンク