角付きとは? わかりやすく解説

角付き

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/12 10:23 UTC 版)

金床」の記事における「角付き」の解説

もともと西洋多かった現在最も一般的となっているタイプは、「角付き(つのつき)」「角型(つのがた)」「鳥口付きとりぐちつき)」などとも呼ばれるもので、直方体長手方向片側または両側に「鳥口とりぐちとりのくち)」「の嘴(とりのはし)」「角(つの)」などと呼ばれるの嘴(くちばし)にも角に似た突起があり、工作物曲げるときに用いる。英語ではこれを "hornホーン)" という。工作物載せる上面平らになっている。この平らな部分は英語で "face" といい、日本語でも「フェース/フェイス」と呼ばれることがあるフェイス製品直線を出す定規役割があり、凹めば面を補修しながら使う。ホーンはかつて鍛冶屋主要業務であった蹄鉄打ちなどで必要な曲線部の加工を行う。 ホーン(角)/鳥口両端有するタイプも、古来用いられてきた(名称例:タブルホーンアンビル)。■右側画像あり。

※この「角付き」の解説は、「金床」の解説の一部です。
「角付き」を含む「金床」の記事については、「金床」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「角付き」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「角付き」の関連用語

角付きのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



角付きのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの金床 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS