角交換型ツノ銀中飛車
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/30 10:23 UTC 版)
「角交換振り飛車」の記事における「角交換型ツノ銀中飛車」の解説
△持ち駒 なし ▲持ち駒 なし第2-a 図 ▲6五歩まで △持ち駒 歩2 ▲持ち駒 歩第2-b 図 ▲5五歩まで ツノ銀中飛車では第2-a 図の先手陣のような左金型では居飛車側の陣形によって▲6五歩といった角交換を挑む仕掛けが成立する。△7七角成▲同桂△6五歩は以下▲5五歩から△同歩▲同飛で、場合によっては6五~8五と飛車を捌く狙い。▲6五歩にこれを△同歩としても以下▲5五歩でこれも△同歩であると▲同飛として(第2-b 図)、既に居飛車側が歓迎できない局面となっている。第2-b 図から△同角は▲同角で居飛車側が不利となるので、例えば△7三桂としたらそこで先手は▲5二飛成とし、△同金(△7七角成▲同桂△5二金もある)は▲2二角成△同玉▲4一角~▲3二金、といった攻撃が生じる。これは松下力が初めて指した順であり、後手居飛車側で△5三銀右型でも△5三銀左型でも△7四の歩が突いてあれば同様の仕掛けが生じる。 第2-c 図は、1975年の先手大内延介vs.後手中原誠の名人戦の局面で、先手中飛車側がツノ銀の陣形から角交換を挑み、▲6五歩と突いたところ。中飛車側は角交換をしてから、一例として▲6六角の自陣角から▲5九飛~▲8九飛~▲8六歩~▲8四歩などの飛車先逆襲や▲4六角などから7筋への攻撃の狙いがある。第2-c 図からの実戦の進行は以下△同角成▲同桂△4四銀▲5九飛△7三桂▲4六歩に居飛車側が△8六歩▲同歩△同飛と飛車先を交換してくるが、以下▲7五歩△8四飛▲9五角△8一飛▲7四歩(第2-d 図)となってみると、先手の仕掛けが見事に成功している。 また、▲7八金型の中飛車は第2-e 図のように引き角からの角交換もあるが、これにも対応が可能。これは1982年の棋聖戦5番勝負第3局。先手森雞二 vs.後手二上達也の局面で、第2-f 図のような展開に持ち込んで中飛車が快勝している。 △持ち駒 なし ▲持ち駒 なし第2-c 図 ▲6五歩まで △持ち駒 角歩 ▲持ち駒 歩2第2-d 図 ▲7四歩まで △持ち駒 なし ▲持ち駒 なし第2-e 図 △8六歩まで △持ち駒 角歩 ▲持ち駒 角第2-f 図 ▲2五歩まで なお、中飛車側は先手▲7七桂-7八金型(後手△3三桂-3二金型)は、飛車を先手▲5九~8九(後手△5一~2一)に展開し居飛車側が△7三桂(▲3七桂)が無ければ常にどこかのタイミングで△2五の歩(▲8五の歩)を左桂で取り、飛車先を逆襲していく筋が生じている。
※この「角交換型ツノ銀中飛車」の解説は、「角交換振り飛車」の解説の一部です。
「角交換型ツノ銀中飛車」を含む「角交換振り飛車」の記事については、「角交換振り飛車」の概要を参照ください。
- 角交換型ツノ銀中飛車のページへのリンク