7八金型向かい飛車
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/30 10:23 UTC 版)
「角交換振り飛車」の記事における「7八金型向かい飛車」の解説
△持ち駒 なし ▲持ち駒 歩第5-a図 ▲6五歩まで △持ち駒 なし ▲持ち駒 歩第5-b図 ▲6五歩まで 攻撃的な7八金型向かい飛車も、同じ7八金型振り飛車である上記の角交換型ツノ銀中飛車のように、飛車先の歩を振り飛車側から交換してからの▲6五歩を常套手段として指されている。図では△1二香と穴熊の明示をみてから▲6五歩を指しているが(穴熊の途中での方が効果が大きい)、類似の戦型でも行われる。向かい飛車側の狙いは△7七角成に▲同桂としてからの▲8五飛など。後手居飛車側がこれを防いで△7三桂ならば▲7五歩(~▲7六銀)で桂頭を狙うことができる。これに△8四飛では中飛車の第2-d図と同様の自体が起こる。 この局面では居飛車側が穴熊の場合なので、△4四歩と角交換を避けることが多いが、その場合は▲5五歩~▲5六銀の活用や▲6六角もしくは6八角~7七桂として左桂の活用を図ることができる。 第5-a図の場合は▲6五歩に△8六歩もある。これは次に△7七角成▲同桂△7九角の狙いがあり、▲8六飛には今度は△同飛▲同角△9九角成などをみている。先手はほかに▲8六飛に変えて▲3三角成△同桂▲6六角もあり、以下△8七歩成▲同金△7九角には▲8四歩△8八角成▲同金以下、▲8三角から馬をつくるなどの手が考えられる。 第5-b図の場合は△7七角成▲同桂△1一玉の進行は以下▲6六角から8四角~8五歩~6六角~8四歩としていく狙いがある。
※この「7八金型向かい飛車」の解説は、「角交換振り飛車」の解説の一部です。
「7八金型向かい飛車」を含む「角交換振り飛車」の記事については、「角交換振り飛車」の概要を参照ください。
- 7八金型向かい飛車のページへのリンク