ユーラシア大陸での法華経の流布
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/19 15:05 UTC 版)
「法華経」の記事における「ユーラシア大陸での法華経の流布」の解説
この経は日本に伝わる前、ユーラシア大陸東部で広く流布した。先ず、インドに於いて広範に流布していたためか、サンスクリット本の編修が多い。羅什の訳では真言・印を省略する。添品法華経ではこれらを追加している。 またチベット語訳、ウイグル語訳、西夏語訳、モンゴル語訳、満洲語訳、朝鮮語(諺文)訳などがある。これらの翻訳の存在によって、この経典が広い地域にわたって読誦されていたことが理解できる。チベット仏教ゲルク派開祖ツォンカパは主著『菩提道次第大論』で、滅罪する方便として法華経を読誦することを勧めている。 ネパールでは九法宝典(Navagrantha)の一つとされている。 中国天台宗では、『法華経』を最重要経典として採用した。中国浙江省に有る天台山国清寺の智顗(天台大師)は、鳩摩羅什の『妙法蓮華経』を所依の経典とした。
※この「ユーラシア大陸での法華経の流布」の解説は、「法華経」の解説の一部です。
「ユーラシア大陸での法華経の流布」を含む「法華経」の記事については、「法華経」の概要を参照ください。
- ユーラシア大陸での法華経の流布のページへのリンク