モラリスト概念の拡張とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > モラリスト概念の拡張の意味・解説 

モラリスト概念の拡張

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/07 03:16 UTC 版)

モラリスト」の記事における「モラリスト概念の拡張」の解説

定義を2つ方向拡張することで、概念妥当性は損われるもののモラリスト範囲広げることができる。 ラ・ロシュフコーラ・ブリュイエール同時代人で、人間振舞いについて書いたが、秩序立った型に嵌った形式書いた者。ピエール・ニコル(フランス語版)(Essais de Morale)、ジャック・エスプリ(フランス語版)(La Fausseté des vertus humaines)、サン=テヴルモン(フランス語版)、ルネ・デカルト(『情念論』)などである。これらの中にはラ・ロシュフコー極めて近い視点取った者もあり、特にエスプリがそうで、ラ・ロシュフコーエスプリそれぞれの作品着想協働したこともあった。しかしながら厳密な意味ではこれらの作家モラリストの間には本質的な違い主題系の共通点へと還元されない読み思考あり方引き起こす形式有無という違いがある。モラリスト哲学的な言説対し保っている論争的な関係を把握することなく19世紀批評家はしばしモラリスト哲学もしくは骨相学一部同一視した。それは概念役に立たないものにしてしまうし、とりわけテクスト形式的な特性見逃してしまっており、今日もなお読みやすいものとして成功していることと、18世紀から19世紀への変わり目にかけて発達した文学的な概念融合していったことがその主な原因である。対照的にモラリスト自分たちと同列見做し哲学者はほとんどおらず、それは尤もなことである。 人間振舞い人間そのものという主題について、哲学的な論考形式取らず体系証明も気にかけずに書いた者。古典的なモラリストとの共通点は、箴言断章フランス語版)、警句などの短い形式使用にある。この意味では、ゲオルク・クリストフ・リヒテンベルク、(『人間的な、あまりにも人間的な』以降の)フリードリヒ・ニーチェアルベール・カミュパスカル・キニャールといった多様な著述家モラリスト含めることができる。これらの作家たちが人間振舞い説明するために断続的な形式に頼るのは17世紀時点とは知的な意味でも歴史的な意味でも違う状況から生じたことであるので、こうした同一視適切なものではないとも考えられる

※この「モラリスト概念の拡張」の解説は、「モラリスト」の解説の一部です。
「モラリスト概念の拡張」を含む「モラリスト」の記事については、「モラリスト」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「モラリスト概念の拡張」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「モラリスト概念の拡張」の関連用語

モラリスト概念の拡張のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



モラリスト概念の拡張のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのモラリスト (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS