モダニズム文学との比較とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > モダニズム文学との比較の意味・解説 

モダニズム文学との比較

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/01 02:46 UTC 版)

ポストモダン文学」の記事における「モダニズム文学との比較」の解説

モダニズム文学ポストモダン文学19世紀リアリズムからの決別意味している。特質をいうなら、モダニズム文学ポストモダン文学主観主義追い求めることである。ヴァージニア・ウルフジェイムズ・ジョイス文体T・S・エリオットの詩『荒地』などに見られるように、多くモダニストによって描かれた「意識の流れ」は、外部リアリズムから内部意識の状態への転換意図している。さらに、モダニズム文学ポストモダン文学同様に物語性質構造断片によって追求している。『荒地』は度々モダニズム文学ポストモダン文学際立った特徴をもっていると位置付けられる。詩はポストモダン文学中でも特に文体模倣断片多くみられ、『荒地』の語り手は「私を支え断片は、私の滅亡対抗すると言っている。モダニスト文学断片用いて実存主義危機フロイト派の内的矛盾主観的に探求し問題解決すべく、その問題取り組んでいたといわれている。一方ポストモダニストは、この混沌乗り越えられないことを証明している。彼らの主張は、「破滅」に対抗する訴えだけが混沌から免れるのだということである。遊び心多くモダニスト作品にみられ(例えジョイスの『フィネガンズ・ウェイク』やヴァージニア・ウルフの『オーランドー』)、ポストモダニズムと非常に類似しているが、ポストモダニズムはより遊び心中心的になり、物語状況や意味性を明確にしない。

※この「モダニズム文学との比較」の解説は、「ポストモダン文学」の解説の一部です。
「モダニズム文学との比較」を含む「ポストモダン文学」の記事については、「ポストモダン文学」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「モダニズム文学との比較」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「モダニズム文学との比較」の関連用語

モダニズム文学との比較のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



モダニズム文学との比較のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのポストモダン文学 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS