モスクワ大公国への従属とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > モスクワ大公国への従属の意味・解説 

モスクワ大公国への従属

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/02 05:51 UTC 版)

トヴェリ大公国」の記事における「モスクワ大公国への従属」の解説

1372年ドロゴブージ公エレメイが死亡し領地はその息子継承された。1373年にはカシン公位が、ミハイル息子ヴァシリー譲られた。 1374年トヴェリモスクワは再び交戦態となった。トヴェリ公ミハイル勅書得てトルジョクウグリチ自身支配下置こう画策すると、モスクワ公ドミトリーは、ブリャンスク公国スモレンスク公国リトアニア大公国周辺諸国軍勢とともにトヴェリ包囲(ru)した。ミハイルはこれに屈し自身モスクワの”弟”の立場にあることの承認余儀なくされた。 1382年カシン公ヴァシリーが死ぬと、カシン公国領はトヴェリ公国領に再吸収された。ミハイルトクタミシュから、トヴェリ大公叙され勅書得た1399年ミハイル死後トヴェリ大公位は息子イヴァン受け継がれるが、他の兄弟との領土争いがしばしば起こったまた、イヴァン治世トヴェリ幾度か飢饉見舞われた。1423年イヴァン死亡し、後をついだ息子アレクサンドルその子ユーリーもまた伝染病罹患し相次いで死亡した1425年トヴェリ大公となったボリス(ru)は、リトアニアモスクワ協調路線を採り、トヴェリ国力回復成功するが、後を継いだミハイルは、当初協調路線から転じポーランドカジミェシュ4世同盟結んでモスクワ干渉からの脱却試みた。しかし1485年モスクワ大公イヴァン3世によってトヴェリを陥とされた。ミハイルリトアニア亡命しトヴェリイヴァン3世息子イヴァン・マラドイ与えられた。イヴァン死後ナメストニク派遣されてこれを統治したかくしてトヴェリ独立性失われた1492年までに、トヴェリ大公国領はモスクワ大公国税収制度の中への編入終了した。 なお、後代には、カシモフ・ハン国シメオン・ベクブラトヴィチが、1585年トヴェリ大公称号冠していた時期がある。

※この「モスクワ大公国への従属」の解説は、「トヴェリ大公国」の解説の一部です。
「モスクワ大公国への従属」を含む「トヴェリ大公国」の記事については、「トヴェリ大公国」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「モスクワ大公国への従属」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「モスクワ大公国への従属」の関連用語

モスクワ大公国への従属のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



モスクワ大公国への従属のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのトヴェリ大公国 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS