メニュー・コストとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > メニュー・コストの意味・解説 

メニュー・コスト

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/20 20:22 UTC 版)

ニュー・ケインジアン」の記事における「メニュー・コスト」の解説

新ケインズ派一般的に使う用語として「メニュー・コスト」がある。会社商品価格変更しない理由は、商品負っている経費よる。例えば、新しカタログ価格表、メニュー作る経費はメニュー・コストと考えられる。これらの宣伝費やメニュー・コストは、商品価格変えてメニューをすべて作り直さなければならない場合増大する。たとえそのメニュー・コストが小さいとしても、短期的に経費全体変動させる会社はそのコスト支払ねばならないだけでなく、価格変更にともなう外部性(externalities)がある。 マンキュー説明するように、供給資金減少のため価格下げ会社は、顧客可処分所得上げであろう価格下げ決定買い手がより多く購入できるようにするが、その時必ずしも価格下げた当の会社製品を買うわけではない他社販売援助したくない会社は、価格下げ前に躊躇するであろうパソコンなどで印刷したインターネットメニュー掲示することが普及してメニュー替えることが簡単になっている。また、ディスカウント・セール安売り)やクーポン券使った割引により、メニュー替えなくても価格下げることができることから、メニュー・コストは過度に強調されているのではないか、との批判もあった。しかし、メニュー消費者周知させるコスト存在するので、広義のメニューコストは無視できない存在であると考えられている。

※この「メニュー・コスト」の解説は、「ニュー・ケインジアン」の解説の一部です。
「メニュー・コスト」を含む「ニュー・ケインジアン」の記事については、「ニュー・ケインジアン」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「メニュー・コスト」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「メニュー・コスト」の関連用語

メニュー・コストのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



メニュー・コストのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのニュー・ケインジアン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS