メダロットオフィシャルカードゲームとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > メダロットオフィシャルカードゲームの意味・解説 

メダロットオフィシャルカードゲーム

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/24 17:04 UTC 版)

メダロット」の記事における「メダロットオフィシャルカードゲーム」の解説

アニメ版、『3』、『4』、『navi』(および『1』『2』、『R』、『5』の一部)の機体キャラクター登場。スターターパックはVol.1 - 2、ブースターパックはVol.1 - 5までが発売された(Vol.3からはカード仕様一部変更されている)。なお、ブースターパックはバンダイカードダスによる展開。 個性豊かで多彩なメダロットロボトルルール生かし、3機のメダロットフィールド出して対戦するフィールドは「自分」「中立」「相手」に分けられた3×5マスの中で戦う。格闘タイプ射撃タイプそれぞれ射程があり、フィールド配置戦略となる為、奥が深い戦いができる。最終的には、相手HPデッキ山札)を先に0未満したもの勝利するメダフォースメダチェンジシステム採用されている。メダロット攻撃力相手メダロット装甲値を上回った強攻撃場合破壊できるが、相手装甲値に満たなかった場合でも弱攻撃として攻撃威力相手の手を減らすことができるという独特のルールがあった。「ビギナーズルール」「ノーマルルール」「エキスパートルール」と3種類のルール用意されており、自分と相手レベル合わせたルール選びが可能。 最も古いのは『3』の初回版に付属、またキャンペーン展開されたものだが、これは一般的なトレーディングカードサイズで、カードダスサイズとなった正式版より一回り大きかった。そのため、人気メダロット多くカード化されていたにもかかわらず正式版混ぜて遊ぶことは困難で、プロモーション的な意味合い強かったその後「『3』(『4』の発売合わせた形で発売された「クリアピューレカード付属版と「メタビーカード付属版)」や、『3パーコレ』、『4』、『navi』、『5』のそれぞれ初回版にも限定カード付属したコミックボンボン誌上でも「ティレルビートルカードプレゼントや、『男!度胸 メダカードファイターズ』(作、舵真秀斗)が連載され、その単行本1, 2それぞれに限定カード付属した全国大会行われコミックボンボン大会様子掲載されていた(優勝者児玉君)。

※この「メダロットオフィシャルカードゲーム」の解説は、「メダロット」の解説の一部です。
「メダロットオフィシャルカードゲーム」を含む「メダロット」の記事については、「メダロット」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「メダロットオフィシャルカードゲーム」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「メダロットオフィシャルカードゲーム」の関連用語

メダロットオフィシャルカードゲームのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



メダロットオフィシャルカードゲームのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのメダロット (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS