みやけときわとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 生物 > 品種登録データベース > みやけときわの意味・解説 

みやけときわ【ミヤケトキワ】(観賞樹)

登録番号 第3988号
登録年月日 1994年 3月 14日
農林水産植物の種類 あじさい
登録品種の名称及びその読み みやけときわ
 よみ:ミヤケトキワ
品種登録の有効期限 18 年
育成者権の消滅 2000年 3月 15日
品種登録者の名称 山田和
品種登録者の住所 東京都三宅島三宅村阿古1804番地
登録品種の育成をした者の氏名 山田和
登録品種の植物体の特性の概要
  この品種は,東京都三宅島自生するガクアジサイ変異株から選抜育成されたものであり,新しょうが周年発生し,花は八重咲ガクアジサイ型,開花時期によっては中間型となり,花色は白の鉢物庭園植栽向き四季咲性品種である。   樹形開張性,太さは太,節間長は中,新梢の色は緑,斑点多少は少である。葉身全体の形は長楕円形葉身先端の形は鋭尖形葉身基部の形は鋭形葉縁の形は鋭鋸歯葉身長は長,葉身幅は中,成表面の色は緑,裏面淡緑葉柄長さは中である。花序の形は盃形,花形ガクアジサイ型で冬期中間型となり,着花の節数は中,冬期は多,花序の縦径及び厚さは中,横径はやや大である。両性花の数は多,装飾花の数は少,装飾花花形八重咲装飾花の縦径及び横径は中,がく片の数は13程度重なりは少し重なる,形はひし形大小有無は有,切れ込み位置全縁,わん曲は平滑である。開花盛期花色黄白JHS カラーチャート2701)である。花柄及び小花柄長さは中,花柄の色は緑,小花柄淡緑初夏露地での開花期は中であるが年間 3~ 4回開花し落葉性は半落葉である。   「三宅島在来ガクアジサイ」と比較して装飾花花形八重咲であること,がく片の形がひし形であること,半落葉性であること等で区別性認められる
登録品種の育成経過概要
  この品種は,出願者が昭和57年冬期三宅島ガクアジサイ自生地において,八重咲き変異株発見しほ場東京都三宅村)で増殖したものの中から四季咲性の強いものを選抜し以後挿木増殖しながら特性の調査続け,その特性が安定していることを確認して育成完了した。   なお,出願時の名称は「三宅島四季八重アジサイであった





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

みやけときわのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



みやけときわのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
農林水産省農林水産省
Copyright The Ministry of Agriculture. Forestry and Fisheries of Japan
品種登録ホームページ

©2024 GRAS Group, Inc.RSS