ミノムッチとは? わかりやすく解説

ミノムッチ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/13 19:09 UTC 版)

名探偵ピカチュウ」の記事における「ミノムッチ」の解説

タンティ公園噴水エリア木に住んでいるポケモンくさきのミノの姿。無邪気で陽気。3匹の内、1匹が行不明になってしまう。くすぐったいという理由ミノ触られることを嫌う。サッカーボール怖がっている。

※この「ミノムッチ」の解説は、「名探偵ピカチュウ」の解説の一部です。
「ミノムッチ」を含む「名探偵ピカチュウ」の記事については、「名探偵ピカチュウ」の概要を参照ください。


ミノムッチ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/15 15:08 UTC 版)

ポケモンの一覧 (387-440)」の記事における「ミノムッチ」の解説

ミノムッチ No. 412分類: みのむしポケモン タイプ: むし 高さ: 0.2m 重さ: 3.4kg 特性: だっぴ かくれ特性: ぼうじん 進化前: なし 進化後: 本文参照 ミノムシのような姿をしたポケモン体長0.2mと、ポケモンとしては小さ部類に入る。黒い体をしており、突き出した口を持つ。頭部はとぐろを巻いたような形状をしている。木枯らしから身を守るため、小枝落ち葉といった身近なもので作り身に纏うが、場所によっては違うもので間に合わせる。 『ダイヤモンド・パール』より登場。「あまいミツ」を木に塗ることで出現することがある野生での出現時、及び戦闘終了時の地形によって姿を変える。『ダイヤモンド・パール』では以下の3種類の姿が存在するくさきのミノ 草むらではこの姿となる。緑色木の葉を纏った姿をしている。 すなちのミノ 山や砂漠洞窟ではこの姿となる。所々に石のちりばめられ砂埃覆われた姿となる。 ゴミのミノ 道路街中屋内ではこの姿となる。ピンク色綿ぼこりのようなミノを纏った姿となる。ミノからは細長い針金糸くずのようなものがはみ出している。 ♀はミノマダム、♂はガーメイルと、性別によって異なポケモンへと進化する。♀の場合進化の際に身に着けているミノによって進化後のタイプ変化し、姿を変えなくなる。 TVアニメ版では『ダイヤモンド&パール第2話ヒカリゲットしようとしたが、ポッチャマ揉み合いになっている隙に逃げられゲームでは不明なまとっていない本来の姿描かれた。第30話ではあまいミツ匂い誘われてやって来たオスのミノムッチをトレジャーハンターモミゲットしロケット団との戦闘中ガーメイル進化した

※この「ミノムッチ」の解説は、「ポケモンの一覧 (387-440)」の解説の一部です。
「ミノムッチ」を含む「ポケモンの一覧 (387-440)」の記事については、「ポケモンの一覧 (387-440)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ミノムッチ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ミノムッチ」の関連用語

ミノムッチのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ミノムッチのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの名探偵ピカチュウ (改訂履歴)、ポケモンの一覧 (387-440) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS