マーン法廷への出廷
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/28 16:06 UTC 版)
「バーティ・アハーン」の記事における「マーン法廷への出廷」の解説
2007年9月13日、アハーンは4日間の日程でマーン法廷に出廷することとなった。この日、アハーンはマーン法廷に協力してこなかったことを認めた。弁護団は、もたらされた情報はアハーンが「認めます」と答えた「アハーンに向けられた質問をすべて網羅していなかった」と述べた。翌日の9月14日、アハーンが問題となった25,000アイルランド・ポンドに関する言い分が変わったことを受け、アハーンの法廷における証言の矛盾が明確となった。1週間後の9月21日、アハーンは再度言い分を替え、問題の核心を思い出せないと発言した。 裁判長のアラン・マーンは、「アハーン首相から提出された出入金記録には、本法廷がその記録をたどることを困難にするような重大な乖離がある」とした。判事ジェラルド・キースは1990年代初頭の30,000ポンド・スターリングの買い物について「記憶がない」としたことを、別の判事メアリー・ファハティはアハーンが1995年1月にアライド・アイリッシュ銀行のオコンネル・ストリート支店の口座から50,000アイルランド・ポンドを引き出した理由の説明がまったくの正反対であることをそれぞれ糾弾した。 9月24日、銀行に残る記録や元愛人ラーキンの証言とアハーンの発言が食い違うと法廷が断定したことにアハーンも同意したことで、矛盾、記憶の齟齬、宣誓をしたうえでのアハーンの証言との相違がさらに生じた。アハーンは「銀行の記録が正確であるならば、ラーキン氏がその日に28,772.90アイルランド・ポンド相当のポンド・スターリングの両替を行なったということは事実ではありえない、ということになるでしょう」として、法廷の考え方に同意したのである。 2007年12月20日と翌21日、アハーンは追加された2日間でマーン法廷から、1990年代の自身の資金について質問された。 2008年1月、マンチェスターで受け取った金額に対する課税と、マンチェスターでの金銭の授受が明らかになっていなかった2002年の申告した納税状況について、国税庁と話し合っているということが明らかになった。これについてフィナ・ゲール党首のエンダ・ケニーは、税制を守っていると堂々といえないような人物が首相の職にとどまっていることは認められないと批判した。 2008年2月12日、アハーンはドイルにおいてマーン法廷に提供したと述べていた情報について、マーン法廷はそのすべての情報を提示されていないということが明らかになった。さらにアハーンは高等裁判所で訴訟を提起し、2006年にドイルにおいて明らかにしていた情報についてマーン法廷が取りあげたり、アハーンに対して尋問したりしないよう求めた。マーン法廷がアハーンの資金について公的に調査しなければならない蓄財やそのほかの取引の合計額は452,800アイルランド・ポンドを下らない。巨額の資金が1995年までに蓄えられたにもかかわらず、これらの蓄財や取引は1988年から1997年までの間になされていた。 2008年6月4日、アハーンは秘書が法廷で証言する以前にポンド・スターリング蓄財を知っていたことを認めたが、この日マーン法廷に出廷したアハーンはその蓄財について、競馬で予想が当たったことによるものだと述べた。
※この「マーン法廷への出廷」の解説は、「バーティ・アハーン」の解説の一部です。
「マーン法廷への出廷」を含む「バーティ・アハーン」の記事については、「バーティ・アハーン」の概要を参照ください。
- マーン法廷への出廷のページへのリンク