マルチモード
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/24 07:18 UTC 版)
「コール オブ デューティ ブラックオプス コールドウォー」の記事における「マルチモード」の解説
基本マップは8種類。追加マップは15種類あり、『コール オブ デューティ ブラックオプス』から3種類のNuketown '84、Zooと『コール オブ デューティ ブラックオプス2』からExpress、Raid、Standoff、Hijacked、Rush、Slumsが追加された。 ストーリー上においてNATOとWarsaw Pactの2勢力は敵同士という設定であり、「MW」のように共闘することはない。
※この「マルチモード」の解説は、「コール オブ デューティ ブラックオプス コールドウォー」の解説の一部です。
「マルチモード」を含む「コール オブ デューティ ブラックオプス コールドウォー」の記事については、「コール オブ デューティ ブラックオプス コールドウォー」の概要を参照ください。
マルチモード
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/05 07:27 UTC 版)
「グランド・セフト・オート・ザ・バラッド・オブ・ゲイ・トニー」の記事における「マルチモード」の解説
●対戦人数は最大で16人(2~16人) ●基本的な操作やシステムは通常版と同じ(各種プレイモードを参照) ●プレイヤーモデルが通常版とは異なり、ファッション系やストリート系となっている ●新たな乗り物はそれぞれのゲームモードで乗車可能 ●フリーモードで乗車できる車種の増加 ●新たな武器が使用可能(追加武器) ●パラシュートはヘリに乗れば自動装着 ●新たな建物やマップなどに出入り可能 ●グラフィックの強化 ●オブジェクト制限OFF ●攻撃ヘリコプター(BUZZARD)や、軍事車両(APC)などに乗車可能 ※マルチプレイで稼いだ金は、セーブしなければ保存されないので注意。
※この「マルチモード」の解説は、「グランド・セフト・オート・ザ・バラッド・オブ・ゲイ・トニー」の解説の一部です。
「マルチモード」を含む「グランド・セフト・オート・ザ・バラッド・オブ・ゲイ・トニー」の記事については、「グランド・セフト・オート・ザ・バラッド・オブ・ゲイ・トニー」の概要を参照ください。
マルチモード
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/05/18 08:23 UTC 版)
※この「マルチモード」の解説は、「ニトロバイク」の解説の一部です。
「マルチモード」を含む「ニトロバイク」の記事については、「ニトロバイク」の概要を参照ください。
マルチモード
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/09 17:05 UTC 版)
「メトロイドプライム2 ダークエコーズ」の記事における「マルチモード」の解説
シリーズ初の対戦モード。2種類のルールと6種類のステージがある。 使用出来るステージは、アドベンチャーモードの進行に応じて増加していく。また、ポーズ画面でBGMの設定が可能で、こちらも進行に応じて使用できる種類が増加する(デフォルトでは『スーパーメトロイド』のエリア・ブリンスタのもののアレンジが使用されている)。
※この「マルチモード」の解説は、「メトロイドプライム2 ダークエコーズ」の解説の一部です。
「マルチモード」を含む「メトロイドプライム2 ダークエコーズ」の記事については、「メトロイドプライム2 ダークエコーズ」の概要を参照ください。
マルチモード
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/27 06:20 UTC 版)
本作のマルチモード(オンラインゲーム)は人間対ゾンビの対戦型式のマルチモードとなっている。なお、利用料金は無料。 「キング・オブ・ゾンビ」(ゾンビ)となったプレーヤーは、Wii U GamePad、人間側がWii U PROコントローラーを使い、「キング・オブ・ゾンビ」はWii U GamePadのマップを見ながら、時間の経過と共に加算されるコインを消費して配置できる。
※この「マルチモード」の解説は、「ゾンビU」の解説の一部です。
「マルチモード」を含む「ゾンビU」の記事については、「ゾンビU」の概要を参照ください。
- マルチ・モードのページへのリンク