マリシとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 生物 > 品種登録データベース > マリシの意味・解説 

摩利支【マリシ】(工芸作物)

登録番号 第4953号
登録年月日 1996年 3月 18日
農林水産植物の種類
登録品種の名称及びその読み 摩利支
 よみ:マリシ
品種登録の有効期限 18 年
育成者権の消滅 2005年 3月 19日
品種登録者の名称 山森美好山森理佐雄
品種登録者の住所 静岡県静岡市水見色1367番地の2
登録品種の育成をした者の氏名 山森美好 山森理佐雄
登録品種の植物体の特性の概要
 この品種は,「やえほ」の自然交雑実生の中から選抜育成されたものであり,育成地(静岡県静岡市)におけるほう期及び摘採期が極早生煎茶用品種である。  姿は開,樹勢は強,張りは大,葉層厚さはやや厚である。摘採期の揃いはやや不揃,数はやや多,摘芽長,摘芽本葉の開葉数及び百重は中である。新葉の形は長楕円大きさ及び厚さは中,色は濃緑光沢はやや多,質は軟である。成葉の形楕円大きさはやや小,面のしわは少,葉縁の波は中である。枝条分枝数は多,節間長及び着角度は中,ほう期及び摘採期は早,さし木の発根性はやや良,幼木収量性は中,成木収量性はやや多である。製品外観形状色沢,内質の香気及び滋味は上,水色中上化学成分全窒素及びアミノ酸は多である。  「おおいわせ」と比較して新葉の形が長楕円であること,新葉の色が濃緑であること,成大きさ小さいこと,枝条分枝数が多いこと,化学成分全窒素及びアミノ酸が多いこと等で,「やえほ」と比較して新葉の形が長楕円であること,新葉の色が濃緑であること,新葉光沢が多いこと,化学成分全窒素及びアミノ酸が多いこと等で区別性認められる
登録品種の育成経過概要
 この品種は,昭和58年出願者のほ場静岡県藤枝市)において,「やえほ」の自然交雑実生の中から選抜したもので,以後増殖行いながら特性の調査継続し平成5年にその特性を確認して育成完了したのである。 なお,出願時の名称は「まりし」であった





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「マリシ」の関連用語

マリシのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



マリシのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
農林水産省農林水産省
Copyright The Ministry of Agriculture. Forestry and Fisheries of Japan
品種登録ホームページ

©2025 GRAS Group, Inc.RSS