マリアとの結婚とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > マリアとの結婚の意味・解説 

マリアとの結婚

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/30 15:00 UTC 版)

コンスタンティン・ティフ」の記事における「マリアとの結婚」の解説

ブルガリアハンガリー東ローマ対抗するため、シチリア王カルロ1世提唱するミカエル8世同盟加わった1268年に妃のイレネ亡くなると、翌1269年コンスタンティンミカエル8世の姪マリア英語版)を娶り、東ローマとの関係の改善図った。しかし、マリア婚資として約束されていたアンギアロス(現在のポモリエ)とメセンブリア現在のネセバル)の譲渡巡り東ローマとの関係が悪化するミカエル8世非嫡出の娘エヴフロシニをジョチ・ウルス有力者ノガイに嫁がせてブルガリア対抗し東ローマ同盟者となったノガイの軍は1274年ブルガリア略奪行ったこのためブルガリア軍撤退しなければならず、アンギアロスとメセンブリア請求権放棄された。 また、ミカエル8世1274年開催され第2リヨン公会議使節送り正教会ローマ教会合同承諾しこのためブルガリア東ローマの関係は悪化した東ローマ貴族の間では教会合同対す賛否分かれており、コンスタンティンの妃マリアと彼女の母は、教会合同に対して否定的な立場取っていた。 治世末期コンスタンティン落馬のために体の一部麻痺し原因不明の病に罹るコンスタンティン代理として妃のマリア政務執り1272年ごろに2人の間に生まれたばかりの子ミハイル共同統治者戴冠したマリア1270年代東ローマとの外交主要な役割果たし、また1276年ヴィディン皇帝僭称していたヤコブ・スヴェトスラフの毒殺指示した一方軍費費やした末の敗戦度重なるモンゴル軍の侵入経済不安はブルガリア農民苦しめ1277年農民イヴァイロ指導する民衆蜂起発生するコンスタンティン反乱の鎮圧向かい反乱軍との会戦では脚に障害負っていたコンスタンティン馬車乗って指揮を執った。しかし、皇帝側は大敗しコンスタンティン捕らえられ殺害された。

※この「マリアとの結婚」の解説は、「コンスタンティン・ティフ」の解説の一部です。
「マリアとの結婚」を含む「コンスタンティン・ティフ」の記事については、「コンスタンティン・ティフ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「マリアとの結婚」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「マリアとの結婚」の関連用語

マリアとの結婚のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



マリアとの結婚のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのコンスタンティン・ティフ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS