マトリョシカとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > マトリョシカの意味・解説 

マトリョーシカ【(ロシア)matryoshka】


マトリョーシカ人形

(マトリョシカ から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/16 22:11 UTC 版)

マトリョーシカ人形の典型
中身を並べる

マトリョーシカ人形(マトリョーシカにんぎょう、ロシア語: матрёшкаマトリョーシュカ)は、ロシアの民衆風木工品[1]である入れ子構造の人形である。単に「マトリョーシカ」ともいう。

概要

ロシアの最高指導者のマトリョーシカ。

胴体の部分で上下に分割でき、その中には一回り小さい人形が入っている。これが何回か繰り返され、人形の中からまた人形が出てくる入れ子構造になっている。入れ子にするため腕は無く、胴体とやや細い頭部からなる筒状の構造である。5 - 6重程度の多重式である場合が多い。

マトリョーシカという名称は、ロシアの女性名からきている。それぞれの人形には民族衣装のサラファンエプロンをまとい、頭にプラトーク(スカーフショールの意)[1]を被った若い女性の姿が彩色されているのが本来であるが、レーニンをはじめロシア・ソ連の歴代指導者が描かれたものや、動物など人間以外のものが描かれたものなど、絵柄は各種に広まっている。日本にもマトリョーシカ人形と同じ作りで、だるまなどの入れ子人形がある。

上記の通り「マトリョーシカ」は女性名であり、入れ子という意味は無いが、その意味で多く使われている。

ルーツ

1900年パリ万国博覧会で銅メダルを受賞したのを機会に、ロシア帝国各地で色々なマトリョーシカ人形が作られるようになり、ロシアの民芸品、土産物として知られるようになった。

パリ万博以前の歴史はそう古くはないようだが、そのルーツとなるものはいくつかの説が挙げられている。

  1. ヴァシーリー・ズビョズドチキン英語版によって削り出され、セルゲイ・マリューチン英語版によって彩色された初期のマトリョーシカ。セルギエフ・ポサード玩具博物館収蔵(1892年製)
    1891年に、モスクワ郊外に住むS. I. マーモントフ夫人と画家セルゲイ・マリューチン英語版とザゴルスクのろくろヴァシーリー・ズビョズドチキン英語版によって、マトリョーナという実在する女性をモデルにモスクワの工房「子供の教育」で制作されたという説[2]。ロシアの日常生活をモチーフにしたセルギエフ・ポサード産のマトリョーシカは、最初期のマトリョーシカと言われる[2]
  2. 19世紀末、神奈川県箱根町にあったロシア正教会の避暑館にやってきたロシア人修道士が、本国への土産に持ち帰った箱根細工七福神の入れ子人形がマトリョーシカの元になったという説[3][4]
    箱根細工の七福神人形
  3. 20世紀初頭、愛媛県・松山捕虜収容所で日露戦争で捕虜となったロシア兵が、愛媛の郷土玩具の一つ姫だるまをまねて作ったという説。[要出典]

しかし、日露戦争は1904年から1905年の出来事であるため、3の説は1900年にパリ万博でマトリョーシカ人形が銅メダルを獲得している事実と明らかに矛盾する。日本ユーラシア協会では、1・2の説を採用している。

他には、

  1. モスクワに近いセルギエフ・ポサード(旧・ザゴルスク)にある美術教育玩具博物館には、マトリョーシカの第一号と、箱根細工の七福神入れ子人形が展示されており[5]、髙山伸之は自著において、日本から教わったという旨の縁起を記したキャプションがあると述べている[6]
  2. ロシアで国営工場があったニジニ・ノヴゴロド州(ニジェゴロド州)では伝統工芸が盛んな州都ニジニ・ノヴゴロドにあるセミョーノフをマトリョーシカの発祥地としており、ニジニ・ノヴゴロド州観光サイトや同州と交流のある宮城県が記している[7]

といった由来説もある。

中国のマトリョーシカ

世界最大

中国満洲里市の「世界最大のマトリョーシカ」
マトリョーシカ・ホテルに隣接したマトリョーシカ広場

ギネス世界記録で記されている「世界最大のマトリョーシカ」は、ロシアやモンゴルとの国境に近い内モンゴル自治区満洲里市に位置するマトリョーシカ・ホテルである。2017年に開業した同ホテルの内部は吹き抜け構造になっており、外装に沿って部屋が配置されている。内装は徹底的にマトリョーシカをテーマにした装飾で飾られており、近隣地には中型マトリョーシカ群が建築されている[8]

中国マトリョーシカの里

黒竜江省ハルビン市の南東に位置する尚志市一面坡鎮では、19世紀末から20世紀初頭に多くのロシア人が移住してきたことから、マトリョーシカ人形の生産が盛んで、「中国マトリョーシカの里」として知られている[9]

脚注

出典

  1. ^ a b 熊野谷葉子 (2023年11月3日). “入れ子人形「マトリョーシカ」のルーツは「日本の七福神」なのか…慶大教授が徹底調査したロシア土産の謎 有名な工芸品なのに、いつ誰が考案したのか分からない”. PRESIDENT Online(プレジデントオンライン). プレジデント社. 2025年5月16日閲覧。
  2. ^ a b 長塚英雄(編)『ロシアの文化・芸術』 生活ジャーナル 2011年、ISBN 978-4-88259-148-1 pp.288-289.
  3. ^ ソビエト社会主義共和国連邦駐日大使館広報部『今日のソ連邦』1984年12月1日
  4. ^ 沼田元氣こけし ロシア旅する」『日本経済新聞』 2013年11月14日
  5. ^ 【はじまり考】マトリョーシカ 七福神こけしから『読売新聞』夕刊2018年9月18日(5面)
  6. ^ 髙山伸之著『変見自在 サダム・フセインは偉かった』新潮社 2007年(平成19年)
  7. ^ ロシア連邦ニジェゴロド州との経済交流について - 宮城県
  8. ^ 佐藤健寿 (2021年9月29日). “《厳選写真》死者を担いで踊る奇習、幽霊が蘇らせた小さな村の廃教会…各地を巡る写真家が目にした“奇妙すぎる世界””. 文春オンライン. 文藝春秋. 2025年5月16日閲覧。
  9. ^ 動画:マトリョーシカ人形で町おこし 中国黒竜江省”. afpbb.com. フランス通信社 (2024年11月14日). 2025年5月16日閲覧。

参考文献

  • 熊野谷葉子『マトリョーシカのルーツを探して 「日本起源説」の謎を追う』岩波書店、2023年9月26日。ISBN 978-4000248365 

関連項目

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「マトリョシカ」の関連用語

マトリョシカのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



マトリョシカのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのマトリョーシカ人形 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS