マクラーレンTD時代
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/03 03:28 UTC 版)
「オリビエ・パニス」の記事における「マクラーレンTD時代」の解説
ウィリアムズから誘われたものの、1年契約だったため断念。一方マクラーレンが、増大するテストワークのドライバー負荷を分散するため、2000年シーズンにサードドライバーの採用を決め、シートが決まっていないパニスにサードドライバーをオファーした。レースの出場機会はなくなるが、サードドライバーとはいえ、テスト走行する機会が多いことと、トップチームに所属するメリットを考慮して、パニスはマクラーレンと契約した。 マクラーレンもミカ・ハッキネンやデビッド・クルサードのどちらかが欠場すれば、優勝経験者のパニスがリリーフドライバーとしてレースに出場できるという狙いや、特にクルサードがMP4-14の扱いに苦しみ、1999年シーズンを失速していたので、2000年シーズン序盤の成績次第では、パニスと入れ換えるという思惑もあったようである。 経験豊富で速さもあり、フィードバックや開発能力が高いパニスをマクラーレン首脳陣は高く評価していた。ドライバーのハッキネン、クルサード共にパニスの貢献度を賞賛し、ドライバーとしての価値が再び上がることになった。チームは破格の条件を提示して残留に務めたが、パニスはレース出場を望んで移籍を決断した。
※この「マクラーレンTD時代」の解説は、「オリビエ・パニス」の解説の一部です。
「マクラーレンTD時代」を含む「オリビエ・パニス」の記事については、「オリビエ・パニス」の概要を参照ください。
- マクラーレンTD時代のページへのリンク