マイクアンプとは? わかりやすく解説

マイクアンプ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/11/01 19:16 UTC 版)

プリアンプ」の記事における「マイクアンプ」の解説

マイク一般に小信号信号源であるので扱いやすいレベル増幅するためのプリアンプ使用する。このプリアンプ一般にマイクアンプと呼ぶ。 マイク用に市販されている単体プリアンプでは、単に信号レベルインピーダンス変換のみを目的にするにとどまらずマイク入力源とすることにあわせたさまざまな機能を持つものが少なくない。マイクアンプに搭載されることが多い機能としては、会議用と音楽用などで異なるが、イコライザーコンプレッサーディエッサーエキサイターノイズゲートなどがある。また、真空管用いたアンプは、高調波歪クリップ特性などによって独特の音質を持つため、半導体アンプであっても真空管をエミュレートする機能付加されているものも有る。 このほか、マイクアンプの機能として、ファンタムファントム電源内蔵した物も多い。これは、コンデンサマイクが必要とする電力供給するための電源である。コンデンサマイクのもともとの出力は、極端にハイインピーダンスであるためそのままケーブル伝送するには適さない。そこで、市販コンデンサーマイクには必ず小規模なプリアンプ内蔵されている。この内プリアンプに対して電力供給する方法としては、電池内蔵するなどの方法もあるが、現在スタジオ向けなど業務用マイク主流になっているのは、マイクケーブルを通して電力供給する方式で、その電源ファンタムファントム電源という。多くのマイクアンプはこのため電源内蔵している。 真空管用いたマイクアンプなどでは、ギターアンプとしても使えるものがある。

※この「マイクアンプ」の解説は、「プリアンプ」の解説の一部です。
「マイクアンプ」を含む「プリアンプ」の記事については、「プリアンプ」の概要を参照ください。


マイクアンプ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/23 21:20 UTC 版)

カフボックス」の記事における「マイクアンプ」の解説

スタジオ用途に於いてカフボックスとマイクアンプを同一筐体納めてラインレベル出力コントロールルームに送る場合がある。

※この「マイクアンプ」の解説は、「カフボックス」の解説の一部です。
「マイクアンプ」を含む「カフボックス」の記事については、「カフボックス」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「マイクアンプ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「マイクアンプ」の関連用語

マイクアンプのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



マイクアンプのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのプリアンプ (改訂履歴)、カフボックス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS