ポルトガル議員団訪問中止とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ポルトガル議員団訪問中止の意味・解説 

ポルトガル議員団訪問中止

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/05 03:59 UTC 版)

サンタクルス事件」の記事における「ポルトガル議員団訪問中止」の解説

ポルトガルは、1975年インドネシアとの国交断絶後、国交のない状態が続いたが、1982年国連総会決議基づいたハビエル・ペレス・デ・クエヤル国連事務総長仲介で、ポルトガルインドネシア外相による交渉が行われた。しかし、東ティモール人の自決権行使求めポルトガル対しインドネシア自決権は既に行使されたと譲らず、ポルトガルインドネシア交渉平行線辿ったポルトガル主張は、ポルトガル東ティモール施政国でありインドネシア国軍撤退求めた国連決議沿ったのだったが、インドネシアとの関係悪化避けたい欧米日豪主要国インドネシア支持ないしは消極立場をとったことから、インドネシア国連決議無視しつづけることができた。 交渉は、1980年代末ポルトガル議員団東ティモール訪問信頼醸成措置として実施することに収斂していった1991年8月、これが合意達しインドネシア国会招待者として、訪問少なくとも11月4日までに実施されることが決定した東ティモールでは、議員団同行する報道関係者や国連スタッフ独立アピールできることから、大きな期待寄せられた。一方インドネシア政府は、高揚する独立運動国際社会印象付けることを警戒した。 しかし、インドネシア政府は、突然、議員団同行するポルトガル人記者2人オーストラリア人記者1人について異議唱えた交渉ポルトガル人記者2人については同行認めたが、オーストラリア人記者については認めなかった。同行拒否されたジル・ジョリフは、東ティモール問題エキスパートで、当時リスボン外国人特派員協会会長務めていた。ポルトガル政府は、ジャカルタ経由して東ティモールに入るという訪問ルートについても、インドネシア統治既成事実化するとして難色示していたが、渋々受け入れていた。10月25日ポルトガル政府は、表現の自由譲れないとして、訪問中止発表した

※この「ポルトガル議員団訪問中止」の解説は、「サンタクルス事件」の解説の一部です。
「ポルトガル議員団訪問中止」を含む「サンタクルス事件」の記事については、「サンタクルス事件」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ポルトガル議員団訪問中止」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ポルトガル議員団訪問中止」の関連用語

ポルトガル議員団訪問中止のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ポルトガル議員団訪問中止のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのサンタクルス事件 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS